2010/02/16(Tue)
[linux] anthyへの半角対応絵文字辞書の登録
辞書自体は、IME用の絵文字辞書のテキスト版の方を適当に持ってきてもらって、ここのperlスクリプトを使わせてもらって、辞書を変換して、loadしたら見事できた。念のため、そのスクリプトは、以下に手直しをしてコピーさせておいていただく。
#!/usr/bin/perl use strict; use warnings; my @str; while(<>){ next if(/^[!\s]/); @str = split(/\t/); print join(' ', $str[0], '#T35', $str[1]), "\n"; } exit;
これを、convert.plとして、IME用の顔文字辞書を変換。
% convert.pl ime_dic > ime_dic2
anthyの元の辞書を保存する。
% cd ~/.anthy % cp private_words_default private_words_default.org
変換したIME用のをUTF-8に変換。
% nkf -wx ../ime_dic2 > ime_dic-utf8
それを、元の辞書につなげ、ダンプ。
% cat ime_dic-utf8 >> private_words_default % anthy-dic-tool --dump > new-dic.src
ダンプしたものを、読み込ませる。
% cat new-dic.src | anthy-dic-tool --load
以上。(∩´∀`)∩ワーイ
2014/02/16(Sun)
[mini] オイル交換など
水曜にまた雪かもしれないという予報なのだが、あまりに車が汚いので洗車した。一応下回りなどもひと通りぶわっと。
帰って、雪でLCBの繋ぎ目がずれていたのを直した。あと、フロントの車高も上げたというか上げすぎた。指4本になった。更に、シフトオイルシールの交換とか諸々。
2019/02/16(Sat)
[hard] MBA用シガーライターソケットがショートした
ミニのフルコンいじっていて、MBAの電源のランプが消えていたので、MBA用シガーライターソケットをいじっていたら、パツッと音がしてソケット側のLEDが消えたので、どうやらショートしてヒューズが飛んだらしい。
確かに、15Aのヒューズから電源を取るやつが切れてた。
これが、壊れた電源。上海問屋で買ったやつなので、もう入手できないかと思ったが、Amazonで類似商品が見つかったので、早速ポチった。
2025/02/16(Sun)
[mini] ハーネス撤去
これまで、Typhoonで使っていたハーネスを撤去した。コネクタを残したままでは無理そうだったので、ECU側のハーネスから端子を取り外した。その際に、全部のケーブルに番号を入れたテプラを貼っておいた。
新しいECU、MaxxECUをどこに置こうか考えたのだが、やはりエンジンルームに置くよりは室内に置きたいと考えてそれ用のバキュームホースなどをポチった。
MaxxECUに移行するに当たり、バキューム用のニップルをインマニにねじ切って追加するつもり。それには、ボール盤でやりたいなぁと思っていたのだが、それだけに投資するにはちょっと高い。よく考えたら、会社にボール盤あるではないかと思い、使ってもいいか相談するつもり。