2013/02/24(Sun)
[mini] フルコン再調整
メーカーにエンジンが冷えきった状態でのアイドリングが濃すぎるけどどこをいじるのか聞いたら、マニュアル読めという連れない回答だったのだが、マニュアル読み直したら、いじるところが違っていたようなので、設定をしなおしたら直せたようだ。
もう一つ、レブリミッターの設定が、変更しても反映されないようなので、再質問しておいた。
また、燃調もちょっと直して、λセンサーを再び使う設定に戻した。ただ、補正量を10%に減らした。
2020/02/24(Mon)
[ND] 冷却水交換
99000キロ超えたので、NDの冷却水の交換。まず、エアクリーナーボックスの蓋を外す。エアフローセンサー?は付けたままで、エンジンの方に言っているホースのクランプを緩めて外す。このとき、クランプのナットが取れるので、なくさないように。
引きの図。
更に、エアクリーナーボックスの下も外す。これは、ボルト一つでとまっていて、あとは下側がゴムのマウントで止まっているので、上に引いてやると外せる。
そして、サブラジエターの排水パイプを外して、それをボディ下から、ラジエターコック(下の写真でラジエターの下側に写っている白いもの)のところから伸びている排水用の口に付けて排水しやすいようにする。
コックを緩めて、排水。コックは完全にゆるめるとおそらく外れる。
排水が終わったら、サブラジエター(?)の中に溜まっている冷却水も忘れずに捨てる。
そして入れたのは、長寿命で希釈していあるタイプのこれ。整備書によると、5.8L入るはずなのだが、4L弱しか入らなかったから、抜けきれてないっぽい。ヒーター方面に伸びてるのが抜けていないのかも。
2025/02/24(Mon)
[mini] ケーブルへのコネクタ取り付け
今日も寒かったが、コネクタの取り付けを始めた。クランク角センサーから始めて、水温センサー、吸気音センサー、スロットルポジションセンサー、インジェクション出力。
そして、イグニッションへの出力のコネクタだが、前のECUでは、イグニッション1と2をコネクタに入れていた。が、今回のECUはイグニッション1と12Vを入れるような感じで書いてある。どっちが正解かわからないが、ECUの説明に従って見ることにした。一応、それでだめだった場合にも備えておく。
その他、社内からACC、空燃比計の出力などをエンジンルームに通し、逆に社内に引っ張ってあった、燃料ポンプ、ラジエターファン、メインリレーなどをエンジンルームへ戻した。
後半日位で終わる気がしたが、日が落ちて寒くなってきたので終了。3連休で終わると思っていたのに、やる気になれなくてだめだった。