2009/03/22(Sun)
[mini] 夏タイヤへ交換

彼岸を過ぎたので、物置に眠っていたスピードスターへ交換。ホイールのみ綺麗で、ボディは、また風が強くて洗車できず、大変汚い。
で、取り外したスターフォーミュラを洗ったのだが、このホイール、アルミのくせに、重いなぁ。しかも、メッシュ部分が洗いにくい。試験管洗うような小さなブラシがないとよく洗えない。

ついでにグリスアップ。さらに、ブレーキ泣き鳴きが気になっていたので、リアのブレーキパッドを見てみたら、大分減っていた。そう、ミニのリアはドラムブレーキなのです。もう寿命だね。1号車から、外して持ってこようかな。
2010/03/22(Mon)
[mini] フロントサブフレームマウント交換

やっとサブフレームマウントを交換する時間ができた。これから取り付ける、新しいサブフレームマウント。タワーパッドは、ブロスガレージの出してるものです。フロント側の丸いやつは、強化もの。リア側は、純正。

1号車の時にやった記録も参考に、バッテリーのマイナス端子を外し、タワーボルトを緩める。右側は、このようにエアコンの部品を、パイプを曲げて逃す。更に、アッパーステディロッドを片方でいいので外す。

タワーボルトだが、どんなに力をかけても全然びくともしないので、久しぶりにエアーインパクトに登場してもらった。安物だけど、頼りになる。が、それでも一番強くしないと外れなかった。ちなみに、コンプレッサーは、三層電源のでかいのがあったりする。

ジャッキアップしてボディ側にあて木をしてウマを掛け、タイヤを外し、ショックアブソーバーも外す。更に、ギアボックス下からジャッキをかけて軽く持ち上げて、残りのマウント類のボルトを全部外す。そして、ジャッキを下げ、古いマウントと新しいマウントを交換。

タワーパッド・フロントサブフレームマウント丸形・フロントサブフレームマウントリア側をボディへ付けて、ジャッキを上げ、フロントサブフレームマウント丸形のネジ穴が丁度合うようになるまでジャキアップし、牽引フックのボルトを締め、それから、リア側をサブフレームに取り付ける。

で、交換した新旧のタワーパッド。純正は、貧弱です。
後は、逆の手順で組み直すだけ。ただし、フロントリア側の取り付けは、ネジ穴がずれてボルトを入れにくい。久しぶりにやったので、疲れた。
♪ nodatec. [ども(^^ 私も自粛している時に遭遇しましたが、レジに買いたい薬を持ってくと売ってくれましたよ。]
♪ ぬし [そうなんですか。聞いてみよっかなーとも思ったのですが。やっぱり聞いてみるべきだった。]