2009/03/21(Sat)
[mini] ワイパー替えゴム購入
最近、ワイパーの拭き取りがいまいちと思ったので、替えゴムを購入することにした。今の車(チビ太)についてきたワイパーブレードは、もしかしたら変えるのが難しいんじゃないか、と思い、実績のある、1号車のワイパーに交換しておいた。
1号車のワイパーは、TEX製のもの。替えゴムは、8mmのタイプなのだが、今は6mmが主流らしく、8mmのものは少ない。買ったのは、1本でも1号車のワイパーの2本分あるものだが、ストッパーが一つしかないので、やむなく2本購入。後で変えよう。
2010/03/21(Sun)
[mini] タイヤのバランス取りその1
高速でタイヤがブルブルするので、知り合いのいるガソリンスタンドにて、タイヤのバランスを見てもらうことにした。
10インチは初めてで、しかも深リムということで大丈夫かなぁ、と言っていたが、一応出きるとのことだったが、やはり、完全に取るのは難しいということで、多少妥協だが、やらないよりはよい。が、ウエイトがないということで、1本だけでおしまい。ウエイトが入荷したら、連絡をくれるということになった。
[mini] 明日書くけど…
サブフレームマウントの交換を始めた。詳しくは、明日書く。そうそう、フロント左側のショックもダメになっている模様。また、フロント右のナックルジョイントのブーツが、早速ダメになっているのを発見した。やはり、ヤフオクで安売りしているのは、品質に問題があるんだろうな。あれ違う、ナックルジョイントは、タートルまで行って買ってきたんだ。うーん。
2011/03/21(Mon)
[mini] Dinkyドリンクホルダー取り付け
今回取り付けるのは、シガーライターソケットが2つついた、新しいタイプのDinkyドリンクホルダー。元は、こんな感じ。まず、ヒーターユニットとエアコンユニットを隠しているカバーを外す。
シガーライターソケットの電源は、使ってないヒューズから分岐して取り出した。アースは、どこから取ろうかと考えたが、エンジンルームのバルクヘッドから取った。
で、カバーを留めるのに使われていた金具を外す。これは、2本のタッピングビスを外さないと取れない。付属部品の金具を、外したタッピングビスで取り付ける。同じ金具を左右違う向きで取り付ける。
締め付けるネジを留めるための金具をネジ穴の部分にかぶせる。
ネジを締めて完成。取り付けは、2本のちょっと大きなタッピングビスだったのだが、1本行方不明になってしまって、倉庫にあったもので代用。まだ走ってみていないのだが、ビビったりしないだろうか?(ついったーでも聞かれた)

取り付けにあたり、カーペットをめくってみたら、水滴がついていた。もしかして、ウェザーストリップモールから水漏れとかあるのだろうか?それとも、ただの結露だろうか…。
2019/03/21(Thu)
[hard] Elecom UC-SGTをWindows10で使う
ElecomのUC-SGTは、Windows10では使えないのですが、EEPROMのベンダーIDとプロダクトIDを強制的に書き換えると、使えるようになるという。
EEWriterをダウンロードして、ベンダーID:067B、プロダクトID:2303に書き換え。といっても、すでにドライバーが入っていて認識されている状態でないと、このソフトは使えないので、VMwareにあった、WinXPで書き換えた。
さて、Windows10にドライバーを持ってこようと、ベンダーのサイトからドライバーをダウンロードして入れてみたが、認識されない。ためしに、WindowsXPで使っていた古いバージョンのドライバー(PL2303_Prolific_DriverInstaller_v1.5.0)を入れてみたところ、正常に認識された。なんでかな?
2020/03/21(Sat)
[ND] フロントブレーキパッド交換
夏タイヤに変えるので、ずっと待っていたフロントブレーキパッドの交換を。10万キロでこんなに減りましたとさ。
14mmのボルトを外して、ブレーキキャリパーを外し、固定しておきます。
ブレーキキャリパーを戻すので、ブレーキフルードを吸い取っておきます。
キャリパーを、買っておいた専用工具で、
凹ませる。写真の凹ませ方では足りなかったのでこのあともう少し凹ませた。
そして、ブレーキパッドについていたパーツを移植。一応、ブレーキシムグリースを塗っておいた。
そして、パッドを組み付け。
最終的な完成図は撮り忘れた。
2022/03/21(Mon)
[mini] バルブクリアランス調整
最近またタペット音が気になり始めたので、調整してみた。念入りに何度もやったので、いい感じなのでは。
気になったところとしては、プラグの2,3番が結構黒くて、燃料が濃いめなのかなーと。LCB交換した時に濃くしたのだけど、あれは必要なかったのかもしれないけど。
あと、ヒューズBOXのところの接触不良対策。中途半端に長さを足したので、逆にトラブルとならないといいが。
走行距離:198,186km
2023/03/21(Tue)
[ND] 夏タイヤへ交換
今年の春は気温が高いようなので、もう雪もあるまいということでタイヤ交換。
ワイドトレッドスペーサーを噛ましてあるので、取り外してパーツクリーナーを吹き付けたペーパーウエスで拭いた。
それを、防錆シートになっている袋に入れて保管することにした。
そして、久しぶりのTE37。自動で写真の向きを変えてくれるといいのだが、iPhoneが認識してくれないんだよな。Xperiaは認識してくれたのに。
リアのブレーキパッドがそろそろ寿命近いので、ジャッキアップしたついでにやってしまいたいところ。
♪ mini35 [取り付け乙です。 高年式らしく室内ブレードヒューズというのがなんともうらやましいです……。 クーラーのカバーは取っ払..]
♪ mini13i [クーラーのカバーは、ぶった切ってから、また取り付けますw]