2009/03/30(Mon)
17th Japan Mini day
来年こそは、といつも思っているJapan Mini dayだが、今年も開催の時期となった。毎年2回、1回は、4/29らしい。こちらが公式ブログ(?)。今年は、ゴールデンウィークは、仕事らしいので、やっぱり無理かなー。仕事じゃないにしても、一人で行く気力はないのだった。
2012/03/30(Fri)
[amazon] 新しいプリンタ
修理に出していたプリンタ、修理費が1万円を越えるようなので、新しいのを買うことにした。
Canon→Epsonと来て、あとは、HP、ブラザーとかあるが、HPは止めた方がいいとか。ならば、ブラザーが気になるけど、フォロワさんの使用感は、悪くない感じ。Linux対応も問題ないだろう。という訳で、ブラザー MyMio DCP-J925Nお買い上げー。
2014/03/30(Sun)
Costco行ってきた
会員証を作ったので、コストコ行ってきた。とりあえず、目的はエンジンオイル。11時くらいに着いたのだが、車いっぱい。入り口も混雑してた。
広い店内とでっかいカート。どこに何があるか分からないけど、それは店側の作戦?
エンジンオイル売っている区画には着いたけど、シェブロンの20w-50はなかった。10w-40が2箱だけど、カストロールかどこかの0w-20がたくさん。これって、ヤフオクのアラートでチェックしてて、出品されたらお店へ行けばいいのかな。
それなりに店内一周して、でっかいカートも一杯になった。ミニで来たら、買ったもの積めない気がする。一人で来るとしたら、軽トラか?
オイルは、普通にYahooショッピングで、ペンズの20Lをぽちった。
2024/03/30(Sat)
[ND] 夏タイヤへ交換〜リアブレーキパッド交換〜オイル+フィルタ交換
夏タイヤへ交換ついでに、色々溜まっている整備を。
まずはスタッドレスタイヤを外して、役目を終えたスペーサーも外して、この通りしまった。
続いて、リアブレーキパッド交換。パッドの厚さが戻る分、ブレーキフルードが増えるようになるので、予めブレーキフルードを抜いておく。
そして、サイドブレーキを開放し、14mmのボルトを外す。このとき、17mmのオープンエンドスパナで根元のナットを抑える必要がある。フリーになったキャリパーを取り外す。
パッドはまだ使えそうな感じだったけど、外してみたら内側がこのように片べりしていて限界だった。
今度もProject μのブレーキパッドをお代わり。パッドは、角をサンドペーパーで落として、表面も荒らしておく。
ブレーキシムグリースを塗って、パッドを抑えるパーツを取り付け。
キャリパーは、このように中心の○が出っ張っている状態なので、
このような工具を使って、回すことで…
このように押し込むことができる。
ブレーキパッド交換は完了。
今度は、オイル交換。オイルを抜いて、オイルフィルタも交換した。トヨタのGR 0w-30を入れ、添加剤(スーパーゾイル)も入れてみた。
夏タイヤを履いて、新しいホイールナットでトルク10kg(ナットの許容範囲だとこうなる)で締めて完了。
走行距離:146,994km
2025/03/30(Sun)
[mini] 一瞬エンジンかかったが
フルコンのソフトを繋いで設定を見直し、キーを捻って…エンジンかかった!しかし、しばらくして止まってしまった。その後はエンジンかからず、バッテリー切れ。どこが悪いのだろう。やっぱり、インジェクターなのだろうか。残りはこれしか無いしなぁ。でも、その割にはエンジンかからない状態でも空燃比が14くらいになるんだよねー。