2009/05/11(Mon)
2013/05/11(Sat)
[mini] POTジョイント分解
MiniSparesに頼んだPOTジョイントが来た。こんな感じで、組んだ状態となってる。このブーツが貧弱らしい。

一方、三和トレーディング製のブーツは、肉厚。

組んであるものを分解すると、ジョイントには並々とグリスが入っているのだが、ベアリングの軸受けの方には全然グリスが入ってない。

ジョイントからグリスをかきだして、パーツクリーナーで綺麗にした。この真ん中のフタの隙間からエンジンオイルが染み出してきてしまうことがあるらしいので、両側からエポシキ製の接着剤を塗っておいた。乾くまで8時間かかるらしいので、明日まで放置。
このフタなのだが、元々付いていたジョイントとは作りが違う様で、おそらくアルミのシールか何かをフタの間に噛ませてあるらしく、外れるということはないだろうと思う。


ミニの方は、エンジンオイルを抜いて、POTジョイントを外すところまでやっておいた。

2021/05/11(Tue)
[hard][pc] 10Gbps NIC
10GbpsのNICを、2枚5000円で落札。モノは、HP Ethernet 10Gb 2P 535T。ちなみにチップは、BroadcomのBCM57416 NetXtreme-Eというものだった。Linuxのドライバは普通に入ったが、Windows10用のドライバは、Broadcomの方の名前で検索しないと見つからないし、自動的にはドライバは当たらなかった。
さっそく、PCに入れようと思ったら…入らない。
前面のパネルがなきゃ入るんだから、取り払って、これでいいか。
肝心の転送速度は、こんな感じ。
CentOS-8-x86_64-1905-dvd1.iso 100% 6805MB 352.5MB/s 00:19
buildroot-2021.02.tar 100% 7127MB 331.6MB/s 00:21
後に、Linuxのdmesgを見たら、X570 Extreme4に刺したカードは、PCI-E x4で認識されていることが判明。1番スロットはx16で使えるが、4番スロットは、x4まででしか使えないらしい。で、このカードは、Windows Vista時代の古いものなので、PCI-E ver.2.0 x8で作られているのだ。新しい10G NICは、x4で作られいると思う。だからオークションでも安かったのかな?
2022/05/11(Wed)
[ND] キーの電池交換
7年目にして4回目の電池交換。CR2025。なお、前回は2020年6月2021年10月だったので、2年くらい持つようだ。半年しか保ってない??
2024/05/11(Sat)
[mini] メーターフード作成
日中日が差しているときは、空燃費計のメーターがほぼ見えない。なのでフードを作ってみた。
何度か失敗して、こうなった。
これをくっつけて完成。最終形も失敗作だったのだが、両面テープで固定したらそれなりになったので良しとする。