2012/05/19(Sat)
[mini] オイル交換
オイル抜いて、その隙にシフトロッドオイルシールの交換を使用と考えてたのだが、そのパーツが見つからない。去年の9月に買ったようなのだが、どこを探しても見つからない。まぁ、今年は車検ないし、ダダ漏れって言う分けでもないからこのまま放置するか。
[server] KVM上のI/Oスケジューラ
このサーバ、さくらのVPSは、KVM上で動いているのだが、I/Oスケジューラを変更したらどうなるかを試してみた。noopは面倒だからやらなかったけど、deadlineの方が、FastCGIの反応がよいらしい。
2013/05/19(Sun)
[mini] 燃圧レギュレータ再度とりつけ
以前取り付けたときは、ホースのつなぎ方を完全に勘違いしていたので、再挑戦。画像のところに固定。
そして、燃圧を調整しようと思ったのだが、フルコンに表示されていると思っていた値は、デフォルト値で、そういえば燃圧計なんてなかったよね…というわけで、燃圧が分からなくてエンジンかからず。プラグ見てみたらカブってるというレベルじゃなくて濡れてるし。
燃圧下げなきゃと思って調整用のボルト回したら逆に上がっちゃって、締めると燃圧下がるらしい。どちらにしても調整で奇想にないので、ホースだけ戻した。
さっそく、燃圧計をぽちっておいた。

2021/05/19(Wed)
[linux] 帯域テスト
iperf3を使って、10G NICのネットワーク帯域幅をテストしてみた。
kai@pingo:~$ iperf3 -s ----------------------------------------------------------- Server listening on 5201 ----------------------------------------------------------- Accepted connection from 192.168.0.2, port 33246 [ 5] local 192.168.0.10 port 5201 connected to 192.168.0.2 port 33248 [ ID] Interval Transfer Bitrate [ 5] 0.00-1.00 sec 976 MBytes 8.19 Gbits/sec [ 5] 1.00-2.00 sec 981 MBytes 8.23 Gbits/sec [ 5] 2.00-3.00 sec 981 MBytes 8.23 Gbits/sec [ 5] 3.00-4.00 sec 981 MBytes 8.23 Gbits/sec [ 5] 4.00-5.00 sec 981 MBytes 8.23 Gbits/sec [ 5] 5.00-6.00 sec 981 MBytes 8.23 Gbits/sec [ 5] 6.00-7.00 sec 981 MBytes 8.23 Gbits/sec [ 5] 7.00-8.00 sec 981 MBytes 8.23 Gbits/sec [ 5] 8.00-9.00 sec 978 MBytes 8.20 Gbits/sec [ 5] 9.00-10.00 sec 981 MBytes 8.23 Gbits/sec [ 5] 10.00-10.00 sec 2.13 MBytes 8.22 Gbits/sec - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - [ ID] Interval Transfer Bitrate [ 5] 0.00-10.00 sec 9.57 GBytes 8.22 Gbits/sec receiver
kai@pinga ~ $ iperf3 -c 192.168.0.10 Connecting to host 192.168.0.10, port 5201 [ 5] local 192.168.0.2 port 33248 connected to 192.168.0.10 port 5201 [ ID] Interval Transfer Bitrate Retr Cwnd [ 5] 0.00-1.00 sec 982 MBytes 8.24 Gbits/sec 0 1.36 MBytes [ 5] 1.00-2.00 sec 980 MBytes 8.22 Gbits/sec 0 1.36 MBytes [ 5] 2.00-3.00 sec 981 MBytes 8.23 Gbits/sec 0 1.36 MBytes [ 5] 3.00-4.00 sec 981 MBytes 8.23 Gbits/sec 0 1.36 MBytes [ 5] 4.00-5.00 sec 980 MBytes 8.22 Gbits/sec 0 1.36 MBytes [ 5] 5.00-6.00 sec 981 MBytes 8.23 Gbits/sec 0 1.36 MBytes [ 5] 6.00-7.00 sec 980 MBytes 8.22 Gbits/sec 0 1.36 MBytes [ 5] 7.00-8.00 sec 981 MBytes 8.23 Gbits/sec 0 1.36 MBytes [ 5] 8.00-9.00 sec 978 MBytes 8.20 Gbits/sec 0 1.54 MBytes [ 5] 9.00-10.00 sec 981 MBytes 8.23 Gbits/sec 0 1.54 MBytes - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - [ ID] Interval Transfer Bitrate Retr [ 5] 0.00-10.00 sec 9.58 GBytes 8.23 Gbits/sec 0 sender [ 5] 0.00-10.00 sec 9.57 GBytes 8.22 Gbits/sec receiver iperf Done.
8Gbps以上出ているようで、満足。
と思っていたら、一方のMTUが1500のままだったので調整してみたら、7000まで上げて、以下の結果になった。これなら文句ないね。
$ iperf3 -s ----------------------------------------------------------- Server listening on 5201 ----------------------------------------------------------- Accepted connection from 192.168.0.10, port 45764 [ 5] local 192.168.0.2 port 5201 connected to 192.168.0.10 port 45766 [ ID] Interval Transfer Bitrate [ 5] 0.00-1.00 sec 1.11 GBytes 9.54 Gbits/sec [ 5] 1.00-2.00 sec 1.11 GBytes 9.56 Gbits/sec [ 5] 2.00-3.00 sec 1.11 GBytes 9.56 Gbits/sec [ 5] 3.00-4.00 sec 1.11 GBytes 9.57 Gbits/sec [ 5] 4.00-5.00 sec 1.11 GBytes 9.57 Gbits/sec [ 5] 5.00-6.00 sec 1.11 GBytes 9.57 Gbits/sec [ 5] 6.00-7.00 sec 1.11 GBytes 9.58 Gbits/sec [ 5] 7.00-8.00 sec 1.12 GBytes 9.58 Gbits/sec [ 5] 8.00-9.00 sec 1.12 GBytes 9.58 Gbits/sec [ 5] 9.00-9.96 sec 1.07 GBytes 9.58 Gbits/sec - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - [ ID] Interval Transfer Bitrate [ 5] 0.00-9.96 sec 11.1 GBytes 9.57 Gbits/sec receiver
$ iperf3 -c 192.168.0.2 Connecting to host 192.168.0.2, port 5201 [ 5] local 192.168.0.10 port 45766 connected to 192.168.0.2 port 5201 [ ID] Interval Transfer Bitrate Retr Cwnd [ 5] 0.00-1.00 sec 1.11 GBytes 9.54 Gbits/sec 0 1.54 MBytes [ 5] 1.00-2.00 sec 1.11 GBytes 9.54 Gbits/sec 0 1.68 MBytes [ 5] 2.00-3.00 sec 1.11 GBytes 9.53 Gbits/sec 0 2.15 MBytes [ 5] 3.00-4.00 sec 1.11 GBytes 9.53 Gbits/sec 0 2.15 MBytes [ 5] 4.00-5.00 sec 1.11 GBytes 9.54 Gbits/sec 0 2.37 MBytes [ 5] 5.00-6.00 sec 1.11 GBytes 9.53 Gbits/sec 0 2.48 MBytes [ 5] 6.00-7.00 sec 1.11 GBytes 9.53 Gbits/sec 0 2.48 MBytes [ 5] 7.00-8.00 sec 1.11 GBytes 9.54 Gbits/sec 0 2.48 MBytes [ 5] 8.00-9.00 sec 1.11 GBytes 9.53 Gbits/sec 0 2.48 MBytes [ 5] 9.00-10.00 sec 1.11 GBytes 9.53 Gbits/sec 0 2.48 MBytes - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - [ ID] Interval Transfer Bitrate Retr [ 5] 0.00-10.00 sec 11.1 GBytes 9.54 Gbits/sec 0 sender [ 5] 0.00-9.96 sec 11.1 GBytes 9.57 Gbits/sec receiver
2024/05/19(Sun)
[mini] ECU復活
フルコンをLinkにすることはだいたい決まったが、ヤフオクに出ているLink G4+ Extremeというのはいつのものなのか。調べてみたところ、ソフトが2020年を最後に更新されていないようだが、ちゃんと古いものメーカーのWebサイトに残っているところに好印象が持てる。
現行のLink G4X Monsoonにするか迷っていたがECUだけで15万円するし、Extremeは12気筒まで対応するなど高機能なので、これでいいんじゃないかと決断。あとは入札するだけだ。
しかし、予備のECUにフルコンソフトがつながらなかった件もあり、もう一度だけ試してみようと思い、ECUをカプラーに取り付けてPCを立ち上げソフトを起動し、イグニッションをONにする。あれ?燃料ポンプ動いているよ。でも、カプラーいじると燃料ポンプ止まったり動いたりする。…どうやら接触不良らしい。しかし、ECU自体は生きてるんじゃん!! あやうく10万円の無駄遣い?をするところだった。
とりあえず、カプラーと配線をやり直そうと思い、カプラー類をMouserやRSコンポーネンツ、DigiKeyなどで調べた。が、すべてを1つのサイトで買うことができない。更には、点火コイルのところのカプラーはこれらの3つのサイトには扱いがないらしい。
しかし、試しにそのパーツNoでググってみたところ、Ali Expressがヒットした。その他のカプラーも調べると、どれもあるじゃんか。ということで、ちょっと不安ではあるが、全部Ali Expressでぽちった。全部同じショップで揃えれば、送料をまとめて安くできるような方法もあるらしいのだが、何故かうまく行かなかったので、諦めて値引き含めて送料3000円というところで妥協した。