2009/06/05(Fri)
[link] サムシング・フォー
ゆるゆるフェミニンより。結婚式のときに、新婦が身につけてると、幸せになるらしい4つのもの。メモメモ。
- サムシング ブルー(何か青いもの)
- サムシング ニュー(何か新しいもの)
- サムシング オールド(何か古いもの)
- サムシング ボロー(何か借り物)
[gas] 15.5Km/L
金曜に給油するのが習慣になってきた。最近、アクセルワークが雑で、エンジンマウントの類に悪いかな、と思ったり。
[server] Apache vs Lighttpd
どちらも使っていながら、ベンチマークしたことなかったので。使ったのは、この日記と、ab。
まず、Lighttpd-1.4.19のCGI。
% ab -n 5000 http://diary.mini13i.gotdns.org/index.rb Concurrency Level: 1 Time taken for tests: 2141.272808 seconds Requests per second: 2.34 [#/sec] (mean) Time per request: 428.255 [ms] (mean) Connection Times (ms) min mean[+/-sd] median max Connect: 0 2 84.8 0 2999 Processing: 407 425 171.8 412 4016 Waiting: 398 415 171.2 403 3994 Total: 407 427 197.3 412 4016
次に、Apache-2.2.11のFastCGI。
% ab -n 5000 http://diary.mini13i.gotdns.org:8080/index.fcgi Concurrency Level: 1 Time taken for tests: 4242.516145 seconds Requests per second: 1.18 [#/sec] (mean) Time per request: 848.503 [ms] (mean) Connection Times (ms) min mean[+/-sd] median max Connect: 0 0 42.4 0 2997 Processing: 216 847 400.1 827 5405 Waiting: 214 845 400.1 825 5403 Total: 216 847 403.0 827 5405
あれ、Apacheは、FastCGI使ってるにもかかわらず、Lighttpdの2倍かかってるよ? ならば、同時接続数5にしてやってみる。
まず、Lighttpd。
Connection Times (ms) min mean[+/-sd] median max Connect: 0 0 1.5 0 3 Processing: 412 656 331.2 715 1024 Waiting: 403 644 326.9 704 1005 Total: 412 656 332.0 716 1024
次に、Apache。
Connection Times (ms) min mean[+/-sd] median max Connect: 0 0 1.5 0 3 Processing: 1492 1633 314.3 1494 2196 Waiting: 1490 1632 314.5 1493 2195 Total: 1492 1634 313.9 1495 2196
あれー??? やっぱり、Lighttpdの方がいいなぁ。なら、Apacheも、CGIで比較。
Connection Times (ms) min mean[+/-sd] median max Connect: 0 0 0.0 0 0 Processing: 417 590 268.1 543 1029 Waiting: 408 578 262.8 534 1007 Total: 417 590 268.1 543 1029
おお、ApacheのCGIが一番か。なら、FastCGIの優位性はどこに? Lighttpdは、tDiary-2.3.2だと、FastCGIにできなかったので、それも微妙な感じ。
なら、今度は、php(+xcache)で、どちらもFastCGI。使うのは、pukiwiki。
まず、Lighttpd。
% ab -n 5000 -c 5 "http://linux.mini13i.gotdns.org/?MySQL%2F%BA%C7%C5%AC%B2%BD%2F%A5%B5%A1%BC%A5%D0%A5%D1%A5%E9%A5%E1%A5%BF" Connection Times (ms) min mean[+/-sd] median max Connect: 0 1 73.4 0 2999 Processing: 64 223 145.6 218 3262 Waiting: 61 210 139.4 206 3251 Total: 64 225 162.9 218 3262
次に、Apache。
% ab -n 5000 -c 5 "http://linux.mini13i.gotdns.org:8080/?MySQL%2F%BA%C7%C5%AC%B2%BD%2F%A5%B5%A1%BC%A5%D0%A5%D1%A5%E9%A5%E1%A5%BF" Benchmarking linux.mini13i.gotdns.org (be patient) Completed 500 requests Completed 1000 requests apr_poll: The timeout specified has expired (70007) Total of 1002 requests completed
は??? 設定が悪いのかな。
% less /etc/apache2/mods-available/fcgid.conf : MaxProcessCount 4 DefaultMaxClassProcessCount 2
この辺か。
MaxProcessCount 10 DefaultMaxClassProcessCount 5
適当に変更。ちなみに、Lighttpdは、8個のサブプロセスを動かしてる
Completed 500 requests Completed 1000 requests Completed 1500 requests apr_poll: The timeout specified has expired (70007) Total of 1506 requests completed
だめか。apacheがこれくらいで終わるわけないと思うので、どこか悪いに違いない。
2010/06/05(Sat)
[mini] ガソリン漏れ

ふと、車のリア側を見たら、ガソリン漏れの跡が。97年式以降は、ガスキャップに対策がされてるから漏れにくいと聞いていたし、実際漏れたことはなかったのだが…。パッキンが劣化しちゃったのかなぁ。交換部品ってあるのだろうか。
2011/06/05(Sun)
[mini] MPi用届いたけど
昼間仕事だったので、夜8時すぎから取り付けにかかる。今回は、ホースクランプもネジ式のを買ってあったので、楽々。しかーし、相変わらずエンジンはかからず。
ウイイイイイ、ブッシュルルル、ウイイイイイ、ブッシュルルル、と言う感じで、かかりそうでかからない。これって、セッティングの問題だろうか。キャブの調整とかしたことないので、その辺の具合が分からない。
2019/06/05(Wed)
[mini] 配線まとめ
今日はなんとなく有給とったので、配線まとめ。まとめるのに使用する、分岐用のターミナルは、エーモンのを使用。
まずは、マイナスを。マイナスの分岐ターミナルは、平型端子で接続するようになっている。
そして、プラス側は、ACCと常時電源で1つずつ。こちらは、配線を咥えるタイプなので若干不安。配線を通すところにボンドを縫って動かないようにしたほうがいいかな?
これまでACCは、カーステレオのを3分岐していた。他に、ルーフウィンドウ用の電源からも取っている。今回は、カーステレオ用をカーステレオ専用に戻し、使わないエアバッグ用の配線を使った。
エアバッグ用の配線は、黄色のコルゲートチューブで覆われているのですぐわかる。この中の、ヒューズボックスとつながっている緑色の線がACCとなる。
というわけで、途中経過。若干まとまったかな?
2020/06/05(Fri)
[ND] サイドブレーキ調整
ブレーキOHに続いて、サイドブレーキの調整。普通に引いて、4ノッチくらいまで引けるようになっているので、2−3ノッチに収める。
まず、シフトノブを回して外して、マツコネのスイッチのあるパネルを、一番リア側から外し、順に前に外していく。そして、シフト周りのパネルとの境に工具を入れて分割して取り外す。
サイドブレーキカバーの真ん中辺りから上向きに生えているネジのナットを締めると、サイドブレーキが効く側に調整される。ナットのサイズは10mm。
シフトノブもヘタってきちゃったので、そろそろ買い替えたいところ。それに加えて、シフトカバー?も穴が空いちゃってるので、こちらも何とかしたい。
2022/06/05(Sun)
[ND] ミッションオイル購入
そろそろ前回の交換から2万キロなので、ミッションオイルを購入。前回はCUSCOだったが、何やらFF用?とのことなので(後でよく読んだら、FFのデフオイル兼用のミッションオイルとのこと)、モチュールのMOTYL GEAR 75w80に変えてみる。そして、こちらのほうが若干柔らかい。
今回、Yahoo!ショッピングのお店で頼んだのだが、緩衝材に新聞紙そして紙袋で届いた。せめてエアーパッキンとか使ってほしいと思うんだが。次回は別のところにしてみよう。
2023/06/05(Mon)
[truck] ユーザー車検
今年は、ゆっくり目にしたいと思って2ラウンドを予約した。9時ころテスター屋について、すぐさまテスト開始。すると、タイヤのロードインデックスがダメですねーと言われる。で、貸しタイヤがあるとのことなので借りることにした。後でわかったことだが、ロードインデックスとは、タイヤが車の荷重に対応しているかの数値らしい。軽トラなどは要注意なのだ。13インチで普通のタイヤにしたのでダメだったようだ。なお、12インチのスタッドレスは対応していた。
テストの方は、前後のタイヤを別々にテストする仕組みのテスターがおいてあったのだが、リアブレーキが弱いとのことだった。フロント、サイドブレーキは問題なし。
そして、貸しタイヤを借りて自分で取り替え。1本100円とのこと。エアーインパクトとエアージャッキがあったのでらくらくだったけど、手袋持っていかなかったので手が真っ黒に。仕方なくティッシュで拭いた。
テストの続き。サイドスリップ、光軸などを見てもらって、代金2500円+400円を支払う。
9時20分頃、車検場に。自賠責、手数料、重量税を払い、時間が来るまで待つことにする。暇なので、窓口へ行って、まだ時間じゃないんですけど、書類おいていいんですかね?と車検後の書類を置くところで間違って質問してしまった。すると、受付はまだですかとのことで、受付がいるらしい。一昨年やったのをすっかり忘れている。そうすると、受付をやってくれて、点検は車検後にやりますか?と初めて聞かれたので、はい、と答えた。そのうえで、初めてですかと聞かれたので2回めと答えて、初心者のカードを渡され、1レーンに行ってくださいと。時間前だが何故か大丈夫ですよと。
車検の方は、リアブレーキも特に問題なく1発で通り、新しい車検証を渡されたのだった。そういえば、軽自動車の車検証は前と変わらないのね。