2009/07/19(Sun)
[mini] アーシング

初めに、ステディロッドブッシュの状態を確認すべく、タペットカバーをつかんで揺すってみる。早くもダメになっちゃったみたい。3000キロか。最近、半クラなしで乗ってたからね。
ケーブルと端子をかしめるのは、いつもながら万力。今回は、ネジを使って凹を作った。フロントバルクヘッドとリアのバッテリーを結ぶ3mのケーブルを1本、バッテリーとリアボディへ2本。画像に写っているタッパは、自作のホットイナズマもどき。

ボディの右前後を持ち上げた。ブレーキフルードの通っているパイプにケーブルをくくりつけた。トランクへは、+のケーブルと共に引き込んだ。
下に潜ったので、チェック。オイル漏れは、まだ続いているのか、ギアボックス全体が濡れている。ダウンパイプにへこみ発見。この前やったのはこれか。蛇腹部分は、穴はなさそう。
2010/07/19(Mon)
[mini] 洗車で発見したもの

6時に起きて、そそくさと着替え、ガソリンスタンドへ洗車に出かける。とりあえず、給油、社内清掃をし、コンビニで買ったおにぎりを食べて、エンジンを冷ます。そして、いつも通り、モコモコ泡の出てくるコースで洗車。
洗車を終えて、拭き上げていると、ドア下の部分に何かが。あれっ?洗い残し?と思ったが、違った。サビがフジツボ状態で出現したのだ。最悪だ。こうなってしまっては、おいらの手には負えない。
帰宅して、主治医のところにまだ置いてある、廃車にした先代のミニのドアを確保すべく電話する。すると、さすがにドアを使うことは想定してなくて、多分傷だらけだとのこと。で、サビの処理は、3〜4万円程度だろう、とのこと。
ということの次第をツイッターで、ミニショップをしているフォロワさんに話したところ、傷があっても、錆びているものよりは、それを直して使った方がいいんじゃない?、という助言をもらった。確かにそうかもしれない。とりあえず、今度ショップに行ってみよう。
[mini] ワイパーまわりの部品取り付け
ミニのワイパーまわりは、右ハンドル用のワイパーの軸と、左ハンドル用のワイパーの軸穴を隠すゴムと、樹脂性の黒いウォッシャーノズルがあるが、ちょっとシャキッとさせるため、メッキパーツに変えようと思う。分かる人しか分かんない感じだけど。

とりあえず、ウォッシャーノズルを付けようと思ったのだが、ノズルの軸に対して、取り付け穴が大きい。年式の違いだろうか。後で確認せねば。

次に、軸穴を隠す、ステンレス製の丸いフタ。下からネジ止めするようになっているのだが、これがまたやりにくかった。どうして、ミニはこんなに整備性が悪いのか…。ミニの整備を専門でやっている方には、頭が下がります、本当に。
[mini] クリップミラー

お次は、クリップミラー。ミニのミラーは、純正はそうでもないらしいが、小さいので視覚性がよくない。左側は、車庫入れするときに足元のスペースを確認できなくて不自由だったので、これで解消しようかと。
取り付けて、調整をしていてやっと気付いたのだが、これはそういう用途には向かないのか、もしかしたら、右側に付けるものなのか、調整しても足元が見にくい。とりあえず、それなりに見えるくらいにして、妥協した。
2019/07/19(Fri)
[hard] Raspberry-Pi
ラズパイを買おうかと思っている。今まで2つ、ARMボードを買ったのだが、やはり色々情報の豊富なラズパイだなぁと。といいつつ、その2つは、ルータとして使っていた他には使っていないのだが。
今回ラズパイほしいと思っているのは、失敗に終わった、ミニ用のフルコンからODB2で情報をとるやつが何とかできないかと考えてるから。
Raspberry-Pi 4が発表された今、3 B+を定価で買うのもちょっとなぁ、というのがあり、ヤフオクなどを探している。だいたいの相場もわかってきた感じ。
2024/07/19(Fri)
[hard] Hp Dragonfly G4
仕事してたら商品がロッカーに到着したとのメールが来たので、仕事帰りにとってきた。段ボールを持ったらあまりに軽いので、ちゃんと入ってるのかと心配したが入ってたw
開封して、早速フィルム類を貼る。少しだけ気泡が入ってしまったが仕方ないレベルかな。エアコンつけないで湿気MAXのところでやったほうが良かったのかも。
まず思った感想として、ACアダプタがでかい。昨日まででアマゾンプライムが終わってしまったのだが、65wのアダプタを買っておくべきだったかと後悔。
Windows自体は、昔の印象と比べてだいぶ使いやすくなってて、特にトラックパッドがMacに近くなっているためか。ブラウジングとかする程度なら特に支障はないんじゃないかと思って、とりあえずこのままWindowsの生活を送ってみる。会社のPCもWindowsにしようかと思ってるので、その練習も兼ねて。