2012/08/13(Mon)
[server] ファイルサーバ再構築
電源分岐ケーブル買ってきて、HDD4本載せた。そして、ネットワークブートも問題無し。しかーし、Ubuntuのミラーにアクセスするときに失敗する。ならば、と思ってDebianにしても同じ。と思ったら、ネームサーバが悪かった。
さて、パーティショニング。RAID1+0にしようと思ってたんだけど、インストーラーが対応してないので、RAID10にした。そしてインストールは進む。
壊れたHDDは、/ のスーバーブロックかその辺が壊れてるみたいでアクセスできず。/etcのバックアップなんかしばらく取ってないけど、2010年のはあったので、それを使うしかない。その他、/varとかLVMは問題無し。順次rsyncで転送。
そうそう、長らく filesystem は xfs を使って来たのだが、ここいらで ext4 と比較していい方を試して見ようかと思って iozone 引っ張り出して来たのだが、nfsの再マウントがうまくいかなくて断念。結局比較しないで ext4 を使うことにした。

[mini] 燃費
燃料もエンプティゲージ近くなったので、給油。燃費はどうなっただろう、と思ったら 7.26Km/l。SPiの時の半分じゃないですか! まぁ、巡航速度の時の空燃比が10行ってなかったりするし、まだまだ調整不足なんで仕方ない気はするけど、それにしても悪すぎる。まぁ、マフラーススだらけだからそんなもんかな。
懸念だった、クーラーは、使える様になった。クランク角センサーを、純正のラインにも分岐させて入れるようにしたら使える様になった。が、相変わらずタコメーターはぴくりとも動かない。これは意外。タコメーター用のアウトプットはあるので、それを繋げればいいんだろうけど…。あと、水温も、半分のライン位をさしているのが普通なのだが、1/3位をさしている。これは、メーターパネル自作の時期か?
2020/08/13(Thu)
LEDシーリングライト取り付け
アイリスオーヤマのLEDシーリングライトを買って、しばらく放置していたのだが、いざ取り付けようと思ったら、取付用の配線器具の形が合わなくて付けられないという。
どうしようもないので、交換用の取り付け器具を買ってきて取り付けた。初めて、電動トルクドライバーで木ネジ締めたんだけど、これコツがいるね。1本ねじ舐めちゃった。
交換して本体を取り付けたら、無事ライトは付いて、このシーリングライトの機能の音声認識もちゃんと働いた。
が、音声認識で認識させる声を、好きなものに登録できると思っていたのだが、できないらしい。大失敗だ。それなら、この下の値段のモデルでも良かったんじゃないかと
2023/08/13(Sun)
[3DPrint] 造成物のやすりがけ
3Dプリンタで造成したパーツだが、特にABSは、印刷時の筋が残りやすいようなので、やすりがけをした。使ったのは、耐水ペーパー。180番、270番、400番、800番とだんだん細かくしてやった。
コンパウンドまで使ったわけではないので白い跡が残っているが、それでもなめらかになった。
そして、これをエアクリーナーに接続。2回印刷して、見事にはまった。