2012/02/27(Mon) [長年日記]
[mini] フロント ハブベアリング交換
昨日の続き。アウタージョイントの方をパーツクリーナーで綺麗にしてみたが、問題はなさそう。なので、スイベルハブからベアリングを取り出して、グリスを拭って見たところ、内側が錆びていた。これくらいで発見できて、本当にラッキーだったと思う。

インナーレースをタガネで外そうとして、スイベルハブの段になってる部分を間違って叩いてしまって、ちょっと凸凹になってしまった。危ない危ない。

インナーレースを打ち直して、ベアリングを片方入れた。グリス塗り塗り。ベアリング用ののグリスは、いいものを使った方がいいよ、というアドバイスをもらったので、今回は、ワコーズのウレアグリスを使ってみた。

もう片方もベアリング入れて、グリス盛ってシールはめて、更にグリス塗り塗り。
そして、元通りに組み付け。

[mini] ネガティブキャンバーロアアーム(2度)
この前、ブレーキキャリパーを注文した時に、一緒に頼んだ 2度のネガティブキャンバー ロアアームをついでに取り付けた。これまでは、1.5度のが入ってたんだけど、もうちょっとやっちゃってもいいかなと。その分、ハブベアリングが痛みやすくなるんだけど。
画像は下から、純正→1.5度→2度。ちゃんと水平に並んでないから違いが分からないか(´・ω・`)
テンションロッドは、1.5度の時から1回転分伸ばしたのだが、もしかしたらやりすぎたかも…。とりあえずは、様子を見よう。

作業お疲れ様でした‼<br>ベアリング交換を思い立ったのは何がキッカケですか?
>mini35さん<br>4podに交換する時に、ブレーキディスク外したら、アウタージョイントにサビの混じったグリスが付いていたためです。<br>本当に、たまたまです。
時々見てます。初めまして。<br>ベアリング交換されたようですが、ベアリングの中にグリスをしっかり詰めてから交換しましたか?手のひらにグリスを盛って、ベアリングの中のわっかと外のわっかの間から見えるローラーがある隙間へ手のひらのグリスを押さえつけながら詰めます。すると、反対側からグリスが出てきますのでぐりぐりと詰めていきます。それぐらい詰めてからハブへ収めます。そうしないと、すぐにグリス切れになってベアリングがだめになるそうですよ。いや、そうされたのかな?<br>ベアリングをハブに入れてからグリスをベアリングに盛ったように書いてあったので・・・老婆心ながら・・・。
>OMJさん<br>いちおう、ベアリング自体にも塗って、ぐりぐりやってから収めました。