2012/03/31(Sat) [長年日記]
別の眼科に行ってみた
昨日、再度眼科に行ってみて、元々充血している部分を見て、「まだ充血してるなー」と、あくまで充血を結膜炎としか見てくれないので、別の病院の眼科へ行った。今度は、総合病院なので、CTとかMRIとかの検査へも回してくれるはず、と期待。
早速呼ばれて、視力(機械)、眼圧、視力と検査。そして、別のところへ行って、多分緑内障の検査だと思うのだが、部屋暗くして、目にフィルタみたいなのかけて、赤い碁盤の目の隅をカーソルで指すという検査。
そして、問診。これまでの検査では、異常はないので、CTしてみますか?というので、初のCTスキャン。結果は、来週。
[hard] メモリをもらった
ついったーで、フォロワーさんがメモリあげる?って話をしてたので、欲しいです!って名乗りをあげたら、もらえることになって、今日届いた。
メモリは、PC2-5300とPC2-6400の1GB2枚。姉のノートPC用に。ちゃんとデュアルチャネルで認識したので問題無し。ついていた、PC2-6400 512MB×2枚も、誰かもらってくれる人いないかな?
[server] 新サーバ構築
このサイトは、さくらのVPSのメモリ512MBのプランで運用してるのだが、今回VPSのプランが新しくなって、512MBがなくなって、同じ値段で1GBのプランが使えることになった。で、今新しく契約すると、512MBの契約の残りの期間のお金を返金してくれるっていうので、契約。
とりあえず、OSを入れ替えた。512のプランでは、Debian使ってたのだが、Ubuntuの12.04 LTSがβ2になったので、10.04 LTSを入れて、アップグレードした。設定は、また後で行う。
[mini] リアハブベアリング交換
リアハブにガタがあるので、ハブベアリングを交換。インナーシールをはがしてみたら、グリスで真っ黒。オメガグリスかな?何か交換するのもったいなくなるような状態のよさ。

インナーレース外して、パーツクリーナーで綺麗にして、インナーレース打ち替えたところ。

ベアリングの隙間にグリスを詰め込んで回してグリスを行きわたわせてを繰り返したのち、グリスを入れて、グリスべったり。片側完了。

もう片側も同じようにして、ハブを組み込んで、ハブナット閉めたところ。
しかし、このハブナット締め付けにはえらい苦労した。たかが8.4kg-mなのに、トルクレンチが全然カチって言わない。単細胞なので、目一杯締め込んでたら・・・

工具もげたw これは、ミニ買って一番最初に買った、980円の工具セットに入ってたやつだから、壊れてもどうでもよい。
で、何でここまでやってもダメだったかというのは、右側を締めたときにようやく分かった。おいらのトルクレンチは、片側しかトルクを測れないのだ。左リアのハブは、逆ネジになってるから。なので、もう一度緩めて、弱めのトルクで締め直した。

右側のハブナットのワッシャーが、この様に錆びていた。替えはない。なので、ヒゲモータースに電話して、部品無いか聞いてみた。そしたら、元々グリスまみれにしておくところなので、ワイヤーブラシで錆落として、グリスつけておけば大丈夫とのこと。念のため、錆チェンジャーを塗っておいた。

いざ右ハブを取り付けようとしたら、ベアリングが支えて入っていかない。ちょっと叩けば入るかな、と思ってハンマーで叩いてもダメ。なので、とりあえず外すことにしたのだが、オイルシールがダメになってしまった。また、内側の支えていたベアリングは、プーラー使って外した。
とりあえず、試しにベアリングを内側外側交換して、オイルシールは古いのを使って組み込んだら、嘘のようにスルッと入って、一件落着。こんなこともあるものか。
そして、タイヤを組んで確認してみると、両側ともガタは消えてた。
右のオイルシールは、古いものを再利用した所為か、打ち込むときに簡単に入ったので、もしかすると水が侵入する可能性があるかもしれない。念のため、新しいシールに替えた方がいいかもしれないな。