2010/02/11(Thu)
2023/02/11(Sat)
[mini] バッテリー交換
どうにもバッテリーがだめなので、新しいのを購入。いつものYUASAのものを、ヨドバシが安くてメーカー直送だというのでポチった。2週間位かかるということが書いてあったが、1週間もしないで届いた。優秀だよ。
バッテリーの端子は、国産車用の細端子にしてある。取り替えも楽ちん。あと取っ手も便利だよなー。しかし、見えなくなるとはいえピンクはド派手だな。
走行距離:199,577Km
[armbian] ramlogをやめる
armbianでは、SDカードなどの寿命を伸ばすために、システムログを/var/logに直接書くのではなく、一旦Ram Diskに書いて、一日に一度?ディスクに保存するようになっている。
しかし、蘇生したEspressobinは不安定なようで、死んでしまうとログが見えないというネックがあり、この仕組みをやめることにした。SDカードではなく、SSDに書いてるし。
/etc/default/armbian-ramlogが設定ファイルで、ENABLE=falseとしてやると、停止できる。ついでに、zramも不要なので、同様にして、/etc/default/armbian-zram-configを修正して停止しておいた。
2024/02/11(Sun)
[mini] チョークケーブル折れた
タイヤに空気を入れたので、いよいよ試走できる。と言っても庭だけだが。リジッドラックから下ろすと、リアの車高が思ったより上がっていない。フェンダー〜タイヤ間は指2本くらい。
さて、エンジンをかけて、いつもどおりチョークケーブルでアイドリングを調整すると…チョークのノブが引っこ抜けた。なので試走は中断。
引っこ抜けた部分を見ると段がついていて、ここで止めてあったのかどうか。幸い?交換した古いケーブルが残っていたので比較すると、ポッキリ折れてしまったようなので、復旧は無理そう。諦めて国内調達かなー。とすると、やすいのと高いのがあるのだが、Mini Sparesと比べてだいたい倍の値段がするようだ。送料考えると仕方ない。折れたやつは安い方を選んだので、今度は高いのを買おうかなぁ。
2025/02/11(Tue)
[mini] MaxxECU届いた
先日ぽちったMaxxECU MINIが届いた。決済方法にPaypayを選んだら、画面にやり方が何も出てなくて、どうすればいいんだろうとメールしたら、2次元バーコードのPDFの付いたメールが送られてきた。
そして、Link ECUの箱で無事これが送られてきたわけだ。
フタを開けると、小さいこのECUとハーネス、USBケーブルが入っていた。これからコネクタの圧着などをせねば。しかし、ECU自体はどこに置こうかな。完全防水だし、エンジンルームでも問題ないらしいが、ミニのエンジンルームは止めておいたほうがいいだろうか?
これですべての問題が解決すればいいのだが、インジェクターがだめだったらどうしようかという気もしなくはない。大丈夫であってくれ…。
♪ 友 [きっと分かってくれると思うよ… おや、コーヒーがしょっぱいな…]
♪ ぬし。 [ありまと! ソルティドッグ仕様で、縁に塩塗っときましたw]