2009/09/21(Mon)
[mini] 洗車
4時半くらいにトイレに起きたのだが、その後寝れない感じなので、そのまま起きて、洗車をすることにした。久しぶりの洗車だ。
[mini] マフラー修理

前にチェックした時に、マフラーのタイコの付け根にクラックらしきものを見つけたので、外してみた。そしたら、はやり中間パイプとタイコの付け根に、クラック発見。マフラーステーを破壊した時にやったらしい。

父の同級生で車屋をやっている人に電話をして頼んでもらい、軽トラに乗せて行った。電話では、いないらしいことを言っていたのだが、息子さんがいて、話をしたらすぐにやってくれた。しかも無料。タダより高いものはないとは言うけれど、お返しに、父から何かをやることにはなると思う。
[mini] 車内清掃
給油ついでにフロアマットを洗浄機にかけ、車内を掃除機で清掃。きれいきれい。
2011/09/21(Wed)
[linux] Btrfsckは、修復機能がない
何気なく dmesg 見たら、btrfs な/のパーティションでエラーが出てたので、CDからブートして、btrfsckしてみたけど、直らない。どうやってエラー修復するのだろうと思って、ぐぐったところ、btrfsckには修復機能がないらしい。つまり、btrfsでエラーが出たら、mkfsからやり直し。
仕方ないので、/のファイルを全部コピーして、xfsでフォーマットして、戻して復活させた。
[hard] SSDのファームウェアをアップデートした
web見てたら、Crucialのファーム更新みたいなのがあったので、おいらの使ってるSSDも更新されてないかなぁ、と思ったら、2世代も更新されていたので、早速イメージをCDに焼いて起動・・・liloが表示されるけど起動しない?
おかしいな、と思ってぐぐったら、SATAをIDEモードにしないといけないらしい。一応マニュアル読んだんだけど、斜め読みなのがいけなかったか。IDEモードにしたらちゃんと起動して、問題なく更新できた。書き込み速度などが早くなっているらしい。
2012/09/21(Fri)
[mac] Mountain Lion
OS Xの新しいバージョンが出ていたのだが、先送りにしていたのをようやくインストール。イメージが4GBもあったので、ダウンロードだけでかなりかかったんじゃないかな。
2020/09/21(Mon)
[ND] エアクリとワイパーゴムの交換
前回の交換から、約25,000kmでの交換。まだちょっと早かったかもしれないけど、買ってあったので。
それから、ワイパーゴムも交換。洗車もしたね。ついでに、ミニの右ワイパーも交換。
走行距離:105,224km
2024/09/21(Sat)
[ND] ガラスガイド交換
NDロードスターの持病とも言うべき、ドアのガラスガイドのサビが気になっていたので、新しいものと交換した。色々対策されたようで、ベルトライン モールのパーツNoはFまで更新されている。
- ガラスガイド
- N243-59-6AXB
- N243-58-6AXB
- ガラスラン チャネル
- N243-59-605C
- N243-58-605C
- ベルトライン モール
- N243-50-650F
- N243-50-640F
元々のガラスガイドのサビの様子。乗り出して割とすぐサビが出てきたが放置してきた。保証期間にクレーム入れれば交換してもらえた人もいるみたい。
内張りを剥がしてスピーカーを外し、ガラスガイドを取り外したところ。整備書の手順では、ウインドウ自体も外すようになっているが、外さなくても済んだ。ガラスガイドの下側のボルトを外すように内側に押したら、上を後方に、下を前方に寝かせる感じにして持ち上げ、最後は時計回りに90度回転して取り外した。
外したガラスガイドの比較。ガラスにまで浮いたサビが付いている。
こちらはウインドウモールを外したところ。両端を片方ずつ持ってベリっと持ち上げると爪が折れて外れるので、後は後ろ方向に持ち上げながら引くと取れる。
取り外したモールと新しいモールの比較。ガラスガイドの部分に対策が施されているようだ。
すべて取り付けて完成の図。ガラスガイドを取り付けるときは、ウインドウがガラスガイドの枠にはまるようにして取り付けないとうまく行かない。今度は錆びないといいのだが。
走行距離:153,970 km