2014/03/08(Sat)
[mini] PC接続用コネクタ作成

フルコンとPCが繋がらないのは、ケーブルに問題があるようなので信号取り出してコネクタを取り付けた。これで一応繋がるようになったのだが、設定をファイルから読み込んでフルコンに書き込む際に、書き込みがうまくいかない。
これは、ちょっと考えたら思い当たる節が。このコネクタには、4本のラインが来ているが、そのうちの2本がGNDに繋がっている。なので、2本のうちの1本のGNDじゃない方は繋がなかったので、それが原因じゃないかと。
そんな訳で、再度燃圧レギュレータを取り付けて燃調設定していたのだが、どうも燃圧が安定していないんじゃないかというように、燃調が不安定。もう燃圧に振り回されるのコリゴリなんだけど…。
2025/03/08(Sat)
[mini] 何かおかしい
少しずつ設定を煮詰めつつ、エンジンをかけようとしているがまだ駄目。プラグがスパークしないのだ。そこで、テスターでコネクタまで電圧がかかっているかを見てみたら、ACCはOK。IGN1とIGN2は、300mVくらいしかかかってない。どうやら増幅する必要がありそうだと思ってたら、前のTyphoon ECUはイグナイタ内臓になっていて、今度のMaxxECUはイグナイタが内蔵されていないので、コイルの手前に必要らしい、とSNSで教えてもらった。
更に、このコイルがいいですよーと教えてくれたのが、MaxxECUのWebサイトに載ってたイグナイタ内臓のモデルの廉価版というかパチモノというかだった。大丈夫かなぁ、とおもいつつ、安いので試すにはいいかと思い、購入することにした。
そして、コネクタはいつものAli Expressで。ついでにコネクタの防水カバーと、配線が長いままなのでやり直そうかと思って、これまでに配線した部分に使ったコネクタも買っておいた。
設定では、なぜか燃料ポンプが逆転の動きをする。Outputの設定ページでテストボタンを押すと駆動が止まる。ラジエターファンも逆になってたし、どこかおかしいのだろうか…。とりあえず、Disableにすると動き続けるのでそうしてあるが、もう一度調べておいたほうが良さそうだ。
この燃料ポンプについては、ユーザー定義出力で反転できるので、それを利用した。しかし、燃料ポンプが常に100%の状態になるみたいで、結局Disableの設定と変わらないかもしれない…。