2010/04/06(Tue)
[mini] リアショック交換

リアショックにオイル漏れが見られるので、交換する。左側は、ガソリンタンクをずらさないと外せない。まず、バッテリーのマイナス端子を外し、タンクからガソリンを抜く。で、ガソリンタンクのキャップを外した状態で、タンク上部の燃料ホースを外す。キャップを外さないでやると、今回のおいらみたく、ガソリンダダ漏れになる。

ガソリンタンクを止めているボルト1本を外し、タンクをずらす。
リアをジャッキアップし、ウマを掛け、タイヤを外す。

リアショックの下のボルトを外し、それからリアサスをジャッキなどで下から支えるようにし、上側のナットを外す。

で、新旧リアショックの比較。付いていたのは、ロアードタイプのショックだった。縮めたとき(上)と伸ばしたとき(下)で、これだけの差がある。

新しいショックの取り付け。伸ばしたり縮めたりして、うまく固定する。取り付けからジャッキを下ろすまでに、ハイローとラバーコーンがずれることがあるので、注意する。また、上のナットはある程度回すと、ショック自体が回ってしまうが、ボルト上部に切り欠きがあるので、そこをスパナで抑えながら締める。

ガソリンタンクを外したついでに、給油口のところのパッキンも交換すると良い。後は、元に戻すのだが、給油口のパッキンを交換していると、入れにくいのと、パッキンが外側に膨らむ感じになるので、タンクを固定した後で内側に押してやると良い。
[mini] フューエルフィルタ交換

ジャッキアップついでに、フューエルフィルタの交換も行う。年式によりフューエルフィルタの種類は2種類あるようなので、購入の際は要注意。
フューエルフィルタだけ交換する時は、給油口のキャップを外して圧を抜き(外しっぱなしの方が良い)、タンク上部の燃料パイプを外してから作業する。

フューエルフィルタの両側のボルトを外すと、ガソリンが漏れるので、このようにペットボトルを切って受け止めると良いと思う。先に両側のボルトを外し、それからサブフレームに固定している、8mmのボルト2本を外す。

ゴムパッキンがあるので、交換する。

こっちにもパッキンがあるので、交換する。
あとは、向きに注意して元に戻せば終了。
2013/04/06(Sat)
[mini] 備忘録
- ボールジョイント
- ラックエンド
- コイルオーバーサス
[mini] プラグの焼け具合
ツインインジェクションとフルコンにしてから、プラグの焼け具合を見たことがないと思って、確認してみた。左から1番。2番にカーボンが多いが、ガイシの先っぽは金属が見えているので問題ないかな。

[mini] ステディロッドブッシュ交換
ここのところ、アクセルオンオフでエンジンがガタゴト言うので、ステディロッドブッシュを交換。
まず、上を交換して買い物に出かけたのだが、改善せず。今回は、綺麗に交換できた…というか、左が綺麗すぎ…これ新品だよね。古いのまた入れちゃったかも。
ならばと、今度は下を交換。そして試乗すると…直った!
…ような気がしたんだが、全然直ってなかった。残るはサブフレームマウントか。

[mini] インナーブーツ
フロントをジャッキアップしたついでに、エンジンマウントの増し締めをしてたら、嫌なものを発見。左のインナーブーツの内側がダメになってる。

と思って今度は右を見たら、同じくインナーブーツを留めているタイラップが無くなっている。

さらに、左のラックエンドにガタ出てる。右を交換したときに左用も買っておくか迷ったのだが、買っておくべきだった。
さっそく、インナーブーツを注文。ゴム系は国産に限るので、国内で。後は保留。
2025/04/06(Sun)
[mini] エンジンかかるようになった
先日、プラグを変えておいたので、改めてエンジンを掛けてみたら割とすぐにかかった。が、エンストした後はかからず。プラグ変えないで、何度もスターターモーター回してたけど、だめ。
ここはプラグか?と思い、変えてみて、エンジンかかって。まただめになって。更に変えて、2000~3000RPMくらいに回してみたら、安定してかかるようになったではないか!やはりプラグか。
一度エンジンかかると、燃調の設定を全くしてないのに問題なく回る。インジェクターの吐出量とか入力しているからだとは思うけど、とても楽だ。ちゃんとした設定に仕上げるには、色々詰めるところがあるとは思うけど。スロットル開度で設定してた、これまでのものは大変だったよ(遠い目)
あとは、アイドリングの設定が必要。これまでに、ステッパーモーターの設定でやろうとしていたものは、スロットルまでの高さが足りなくて、アイドリングに必要なアクセル開度に満たないことは判明。3Dプリンタでまたキャップを作ってかさ増しして調整する予定。
それから、配線をどこまでつめるかも課題。最悪フルコンを外して売り払えるように、配線もなるべく切らないでやってたので。