2011/04/30(Sat)
2021/04/30(Fri)
[truck] 軽トラ整備その1
まず、この前ブレーキシューを交換した、リアブレーキの調整から。ブレーキの開き具合を調整するところに、ノッチがついていて、それで効きを調整する仕組みになっている。
そして、ブレーキフルードの交換。リアからエア抜きをしていると、フルードが黒い…
溜まったフルードを見てみると、明らかに真っ黒だ。2年乗ってここまでにはならない気がするので、交換されてないんじゃないの?
マスターシリンダーから抜いたものも、このように飴色に変色していた。
次に、リアデフオイル。ここは、ボルトもすんなり緩められたし、オイルの色もきれいだったので、交換されていた模様。なので、フロントはいいやと省略してしまった。
更に、トランスミッションギアオイル。ここは、デフオイルに比べると黄色かったので、交換してないかな。
ドレンボルトの磁石にも、結構な砂鉄がついていた。
トランスミッションオイル、どのくらい入るか不明なまま始めたのだが、2L弱あったバルボリンのが足りず、慌ててホームセンターに買いに行き、ほぼ4Lのしか売っていない中見つけた、ヤマハの2Lのオイルを購入。80wとしか書いてないクテシングルグレードなのかな? メーカー違うのをあまり混ぜるのは良くないと思うけど、まぁ軽トラだし…。
2022/04/30(Sat)
[mini] POTジョイントブーツ交換
先日発見した、POTジョイントブーツが凹んでいた件。よく見ると、LCBにグリスが飛び散っている。これはひどい。
そんな訳でドライブシャフトごと引っこ抜いて分解。ジョイント自体は問題ないようだ。ブーツについては、再利用もできそうな雰囲気はあったが、念の為新しく用意したものを使うことにする。ブーツが伸びてしまってダメなのかもしれないし。
更に、ジョイントとドライブシャフトを分離。分離する際に叩く場所を間違えていて(切り欠きの部分を叩かなくては外れない)、全然抜けないなぁとなっていた。
そして、新しいブーツに交換。バンドは、付属のナイロンバンドではなくステンレス製のバンドを使用した。
そして、POTジョイントと結合。グリスは、前回バンドを交換した際にグリスの量が多いためにこうなったのかもしれないという危惧があったので、ブーツ付属のもののみとした。これだけでは少ないかな?
[mini] 内装のお店
Instagramを見てたら、ミニの内装などを手掛けているお店を発見。Mk-Iから最終型まで、カントリーマンからオージーまで全てあるんじゃないだろうか。
Newton Commercial | Classic Car Interior Trim & Upholstery | Suffolk
2023/04/30(Sun)
[mini] 20万キロ達成
いよいよ、メーターがゼロに戻るときがやってきた。買い物がてらでかけて、帰りに遠回りして返ったら、ちょうど人通りの少ない道で達成することができた。
なので、9そろいから0そろいになる瞬間もパチリ。
ただ、20万キロになったからなのか、雨だったからなのか、エンジンの調子が悪くなったのが気がかり。