2009/07/15(Wed)
[mini] 重傷?
また失火の話。2速→3速でパンって。3速→2速では、よく失火するのだが。プラグとプラグケーブルの接点は異常ないようだった。CPUリセットかけるか(本当はリセットにならないけど)。あ、それより、アーシングやるか。
[gas] 15.2Km/L
ガソリンの値上がりが続いている。今日は、カード払いなのに、130円/L。円高なのになぁ。
2011/07/15(Fri)
井戸のポンプが壊れた
昨日のお昼過ぎ、水を飲もうと思って蛇口をひねったが、ちょろちょろとしかでない。他のところも一緒。ポンプの電源を抜き差ししてみたけど、反応なし。どうやら、ポンプが行っちゃったらしい。
早速買いに出かけて、同じ出力のものを購入。帰ってから、配管も買出しに。帰ったころには日も落ちちゃったので、ここまで。
そもそも、ポンプが壊れた原因は、地震で井戸の中が崩れて砂が混じっていたこと。井戸を開け、水中ポンプで砂をかき出す作業。そして、配管。
ここで、問題発生。配管の規格が変わったらしく、サイズが合わない。結局のところ、火であぶって無理やり押し込んだ。
これで、とりあえず水は出るようになったが、まだ濁っているので、明日の朝まで様子見。
[mini] 点火タイミング再調整
こうなったら、とことんやろうと思って、再度ラジエター下ろして、ピストンの上死点を取って、設定。若干ずれてた。でも、相変わらずエンジンかからず。タイミングランプでの確認はしていないので、若干セッティングの変更があるかもしれないけど、あまり変わってないので、これでエンジンがかかるとも思えず…。
2012/07/15(Sun)
[mini] 空燃比計とソフトが接続できなくなった
とりあえず、機器のリセットを行なってから確認してみた。PC上のモニタは、エンジンかけない状態で22位を指してるので、もしやふっかつした?と思ったが、今度はエンジンがかからない。ちなみに、デジタルのメーターは点滅状態でおかしいまま。
何とかエンジンがかかるようになった。これでPC上のモニタを見れば、と思ったら、今度はモニタが空燃比計に接続できなくなってしまった。デジタルのメーターは、あり変わらず点滅してる。
全くわからないので、メーカーのサポートに問い合わせをしてみた。休みなのに、返事が来て、何度かやり取りをしてて、「キックバックノイズの対策は?」と聞かれたのだが、これはやっていない。昨日とは、配線の場所が違うので、影響がある可能性はある。どう対策すればいいんだろう?なんか具体的な解決策を示してくれるといいのだが。いやまてよ、それなら、エンジンかけてない時に繋がらないのは何でだ?
結局、メーカーに送って点検してもらうこととなった。明日仕事だから、送るのは土曜だな。また時間がかかってしまう。でも、サポートの人丁寧に対応してくれてよかった。しかも、元ミニ乗りかもしれないというw
[android] ROOT化
やることもないので、前から気になっていた、AndroidのRoot化をやってみた。まず、今のバージョンでは出来ないので、一世代前のものにダウングレード。ここで、ユーザーデータも上書きしちゃったので、電話帳の最新が消えた。バックアップはちょっと古いものだった。消えたのは2人だけだと思うんだけど…。
その後、Android-SDKを入れて、Root化用のスクリプトを走らせて、完了。これで、カスタムROMとかも使える。
2014/07/15(Tue)
[mini] ステディロッドブッシュ交換
最近、アクセルオン・オフでエンジンが揺れる感じなので、念のため、ステディロッドブッシュを交換することにした。定番の、ロッカーカバーをつかんで前後に揺すってみる、では問題なかったのだが、圧入式とはいえ、もう1万キロ以上使っているので。
交換して試走したが、やはりというか、変化なし。交換したブッシュは再利用しよう。となると、思い当たるのはサブフレームマウントくらいしかないんだよね…。
2019/07/15(Mon)
[mini] ダッシュパネル取り付け
昨日、ラップフィルムを貼り終わったダッシュパネルを取り付け。パネルの周りのモールがなくなったので、スポンジゴムで代用。ちょうどいい感じ。
クラッシュパッドを外したらスッキリするかと思ったんだけど、パネルとの隙間が大きすぎて断念。
そして、残念なサビを見つけてしまったが、そのまま閉じてしまった。
2022/07/15(Fri)
[server] ssh接続出来ない
普段遣いのマシンから、他のマシンにssh接続ができなくなった。最初は、パッケージのアップデートがあって、何かしらの不具合が入り込んだのかと思ってた。しかし、直る気配がない。
ssh -vvvして止まったところのメッセージ(忘れた)で検索すると、MTUの値が原因らしいが、最近変更した記憶はない。しかし、1500にするとすんなりログインできた。
よくよく考えると、ネットワーク周りの構成を変更したのだった。これまで、NETGEARのネットワークハブを挟んでいたところを、ATerm PA-WX5400HPで済ませたのだ。Atermの設定でMTUの設定があるかと見てみたが、ブリッジの設定では見当たらない。
それならば仕方ないので、本の構成に戻した。すると、流行りこれが原因だったようで、MTU4000とかでも問題なく接続できるようになった。
2024/07/15(Mon)
IWISS ギボシ端子かしめツール
この前買ったギボシ端子をかしめるツールを使ってみた。価格は2000円ほどで、それほど割高感はない
使う際に気になるのは、グリップが結構大きく開くので手の小さい人はやりにくいかなーという点くらい?それでも、途中まで両手で絞っておいて、それから片手でかしめることはできるかな。
カシメたあとはこのようにキレイ。気になったのは、かしめる最後のところで、グリップがずれて外れてしまうところ。毎回外れるので、なにか接着剤とかで固定してしまうと良いかな。
[mini] 空燃比計が動かない
エンジンはほぼかかる感じになったのだが、空燃比計が動かなくなってしまった。それと関係あるかわからないが、ダッシュパネル裏でジジジジジという音もする。ちょっと危なそうなので、またダッシュパネルを外すこととした。
パネルを外してキーをONにしてみると、空燃比計につないでいるリレーが鳴っているようだった。リレーが壊れたのかなぁと思い、手持ちの同じものの予備に付け替えてみた。やはり最初にジジジジと鳴ったが、その後は鳴らなくなった。しかし、相変わらず空燃比計は表示されない。
続いて電圧の確認をした。バッテリーからリレーに来ている配線は、12.5Vくらいで問題ない。ACCからの入力も同様で問題ない。しかし出力は、イグニッションONで11.0Vくらいなのだ。空燃比計が起動しないのは、電圧が低いためかもしれない。
今度は、リレーを別のメーカー(AMON)にしてみた。しかし、改善されず。困ったが原因がよくわからない。ネットに落ちていたマニュアルを見ると、電源は2種類あるのだが、どちらもアクセサリ電源を入れるとある。たしか取り付けの際はこれを見て、どちらもアクセサリ電源にしたのだった。が、赤の配線の方はリレーを入れておいたのである。
赤の配線は、普通の考えでは常時電源が来る気がするので、試しにバッテリー直の配線にしてみたが、これでも動かないのは変わらず。このときのバッテリーからの配線の電圧を図ってみたところ、0.01Vずつ下がっている感じだったのだが、これは何でかな?
いずれにせよ、改善は見られず動かないままだ。