2012/08/20(Mon)
[mini] 空燃比計変になった
朝早く起きたので、出かける前に空燃比計のセッティングを変えようとPCを繋いでソフトを立ち上げたら、入力1と2が逆になってるような気がするけど、変えようと思ってた値も変える必要ないや、戸思って何もせずに終了。
さて、出かけようとエンジン掛けると、空燃比計のデジタルメーターの値が変。何もせずにソフトは終了したはずなのに、セッティングが変わってしまったっぽい。
帰宅してから、セッティングを戻してみたんだけど、デジタルメーターがおかしい。何なのこの手の掛かる空燃比計は(´・ω・`)
2018/08/20(Mon)
[work] 労働裁量制
残業代が出なくなり、毎月の賃金もそれほど上がるわけではないのだが、裁量労働制に移行することにした。うちの会社が来月から制度をスタートする。他に、考えていた人が2人いたが、見送ったらしい。
帰りの通勤時間は1時間かからないので、朝も時間を選べば同じくらいにできるだろうし、予定がある場合は外出もできる。自宅勤務もできる。
ただし、自宅での仕事環境は、机など整っていないのでなんとかしたいなぁと思うが、キャスター付きの椅子を置くにはフローリングにする必要もあり、なかなか…。
[ND] 光軸調整
昨日フロントを上げたためか、光軸が上向きな気がしたので調整。
2022/08/20(Sat)
[hard] CFD PG4NZL CSSD-M2M4TPG4NZL
これまで、2.5インチSATA SSD 2TBを2台で組んでいたストレージを、m.2 SSDに置き換えるべく、CFDのストレージを購入した。
スペック的には、Sequential Read:7200 MB/s, Sequential Write: 6850 MB/s, MTBF:160万時間。
大きめのヒートシンクを取り付けて、ThinkCentre M75s Small Gen2へ格納。こうなった。
[linux] SSDの移行
SSDを変えるにあたり、第645回 より大きな容量のSSDにデータ移行するのUEFIの部分を参考にした。
今使用しているディストリビューションは、Gentoo Linuxだが、手元にあったUbuntu 20.04のインストールCDでブートし、gpartedをインストールして起動。参考のURLにあるように、GPTパーティションを作成し、パーティションのコピーを行って作成、マウントしてパーティションの中身をコピーした。
それだけでは起動しなかったので、chrootして以下のコマンドを打った。
grub-install --efi-directory=/boot/efi
これで無事起動できるようになった。
2024/08/20(Tue)
[mini] AEM空燃比計届いてた
宅急便の受け取りを日曜の午前中で指定していたが、そもそも前日の午後くらいに関西発で出された荷物だったので、本当に届くの?という感じでいた。思った通り、届いたのは日曜の夕方だったのだった。
届いてすぐ開封、休みのうちに動作確認だけしておこうと思い、12Vの出力を選べるACアダプタを使って電源を入れてみたが、反応なし。ACアダプタが怪しいかもしれないので、バッ直で繋げてみたところ、無事動作が確認できた。
ACアダプタが怪しいとなると、先日動作確認して動かなかったINNOVATEの空燃比計も動くかもしれないのでもう一度試したらやっぱり動くっぽい…。AEMのをポチる前にちゃんと確認しておくんだったよ。
センサーは、AEMのものが付いていた。BOSCHのものも使えるとのことだ。