トップ «前の日(10-26) 最新 次の日(10-28)» RSS

titletitle


2012/10/27(Sat)

uk-icon [fashion] ジーンズ購入

去年だか、リーバイスのジーンズを買ったのだが、ウエストが合わない。で、これより下のサイズは、unisexなブランドじゃないと無いだろうと思って、A.P.C.のを買おうと思っていたのだが、東京に行く用事ができたので、表参道のショップに行った。

モデルは、webで調べてどんなのがあるか分かってたので、サイズだけ2つ試してみて、やっぱり一つ小さいサイズがピッタリだった。

画像の説明

uk-icon OB会

神田で、6年ぶりに大学の時のOB会。久しぶり過ぎて、名前が出てこないw 変わって無い人は、変わってないし、老けたなぁ、って人もいた。けど、色々話が聞けてよかった。

でも、おいらが最年少で、その下になると、住所不明でハガキが大量に戻ってきてしまったらしい。ちょっと残念だなぁ。

uk-icon [mini] ちび太の調子

空燃費計のセンサーがススだらけになっているのか、エンジン掛けて、スロットルを全閉に戻さないと、数値がおかしいことがある様だ。これって、かなり不便なんだけど…


2013/10/27(Sun)

uk-icon [mini] 久しぶりの洗車

画像の説明

2ヶ月ぶりくらいだろうか、忙しくて洗車する暇もなかった。ブレーキパッドを変えて2ヶ月くらい経つのだが、ブレーキダストはほとんど気にならない。


画像の説明

オーディオがスピーカーのショートを検出してから、片方のスピーカーケーブルを外していたが、再発しないので繋ごうと思ってカーステ外したら、配線が濡れている。もしやと思ってウェザーストリップのつなぎ目を見てみると、やはり隙間がある。これは、この前の事故のときに変えられたのだが、ゴムが痩せてしまったらしい。助手席側のカーペットも濡れていた。


画像の説明

帰って、つなぎ目をコーキングで塞いだ。雨が降らないと確認出来ないな。これで直らなかったら、ウィンドウモール外してコーキングし直しかな。



2018/10/27(Sat)

uk-icon [mini] ヒューズBOX移設完了

配線を整理したらじゃまになった純正の大きなヒューズBOXを、普通サイズのヒューズBOXに交換した。

ヒューズBOX

uk-icon [mini] 洗車

明日のCCMに備えて洗車。

洗車後

uk-icon [other] 宅配BOX設置

かねてからやろうと思っていた、宅配BOXを設置した。どこかで呼んだブログを参考に、ワイヤーロープ、南京錠、中にシャチハタ印という組み合わせ。

マンションの宅配BOXには、印鑑はないので、もしかしたら要らないかもしれない。要確認。

宅配BOX

中


2024/10/27(Sun)

uk-icon [hard] Autogauge水温センサーの温度係数

本物のAutogauge製かどうか不明だが、Amazonで売られているオートゲージ パーツ 水温計 油温計 交換センサー 348 430 458 548 512 用 【208OWTS】を購入して抵抗係数を求めてみた。参考にしたのは、サーミスタの温度-抵抗変換式。もとは、秋月電子のページにあったものを掲載しているらしいが。

T0℃での抵抗値がR0Ωのサーミスタにおける、温度T℃の抵抗値は、以下で算出できる。

R = R 0 × e ( B ( 1 T + 273 - 1 T 0 + 273 ) )

T027.0℃のときの電圧Vrefが実測3.82<msub>R0=9290Ωだったので、あと数点の実測値をもとに、連立方程式として係数BRを求めた。また、Vの値を求めるのに、こちらも参考にした。R1=2kΩ

そして、出てきたarduino版の計算プログラムが以下になる。ADCとして、MCP3004を使って、ch0に入力している。

#include "MCP_ADC.h"
 
float Vref = 3.82 ;
 
int THERM_B = 3395;
int THERM_R0 = 9290;
float THERM_T0 = 273.15 + 27.0;
 
MCP3004 mcp1;
 
SPISettings settings( 1000000 , MSBFIRST , SPI_MODE0 );
  
void setup() {
    Serial.begin(115200);
    SPI.begin();
 
    mcp1.begin(10);
}
  
void loop(){
    uint16_t val = mcp1.read(0);
    float volts0 = val * Vref / 1024;
    float rr1 = 9320 / volts0 - (float)2000.0;
    float t = 1.0 / (log( rr1/(float)THERM_R0 ) / (float)THERM_B + 1.0/(float)THERM_T0 );
    float temp = t - 273.15;
    Serial.println("volts0 = " + String(volts0, 3) + " V");
    Serial.println("rr1 " + String(rr1, 3) + " C");
    Serial.println("t " + String(t, 3) + " C");
    Serial.println("CH0 " + String(temp, 3) + " C");
    Serial.println();
    delay(1000);
}