2012/03/02(Fri)
[mini] ミニの日
今日は、ミニの日なので、海ほたる集合。会社を定時ダッシュし、一路、海ほたるへ。何年ぶりだろう。ちなみに、ミニの日は、初参加。
着いたら、3階はもう満車なので、1階に回ってくれとのこと。車置いて、フォロワーさんを探す。ここでは、二人に遭遇することが出来た。もう一人、車は発見できたのだが、本人には会えなかった。
しかし、雨降ってるし、海のど真ん中だし、寒い寒い。日中から、咳が出てたのに加え、体の芯まで冷えちゃったので、もしかしたら風邪をぶり返すんじゃないかと思ったけど、大丈夫だった。
今年は、用意してきたステッカーが足りなくなっちゃったらしく(370台くらい集まったらしい)、おいらも貰えなかったんだけど、後で送ってくれると言うことで、連絡先を書いてきた。けど、疑問なのは、それらのお金がどこから出てるのかってこと。だって、参加費は無料だもん。
そして、11:45くらいに大黒ふ頭へ向けて…ミニ渋滞。ETCが調整中らしく、手渡しだったのだ。というか、海ほたるには、去年まで ETCがなかったらしい。でも、そこ抜けたら、アクアラインには、車がいないと言う。
大黒ふ頭着いて、またもう一人のフォロワさんにもあって、写真撮って、速攻帰ってきた。帰り着いたら、3時前だった。
こういうイベントがあるって、いいね!
2013/03/02(Sat)
[mini] ミニの日
今年も海ほたるに集合する日になったので、久しぶりの洗車。たしか、総選挙前に洗ったっきりだけど、いつだよそれ?
右フロントフェンダーのところのサビが進行して、面積を拡大していた。もうちょっと暖かくなったら、対策せねば。

家を17:30に出て、20時丁度くらいについたんだけど、既に満車で今年も1階へ回された。休みのひだもの当然だよな←考えが甘い。で、去年と同じく風が強くてとっても寒かった。この後、パレードして移動なのだが、今年は行かないことにした。
フォロワーさん達にも遭えた。そして、物欲ももらってきた。
2014/03/02(Sun)
[web] Rails4に移行
燃費のページをRails3.2から4.0に移行。いくつかトラブったけど、動くようになった。
が、popがUndefined methodになるのが意味不明と言うか、これってRubyのメソッドだよね…なんで?
[mini] メーターパネルまわり
メーターパネルを外して、クラクション用のリレー変えたり、水温計とりかえたり。しかし、水温計が壊れているわけではないっぽく、相変わらず振りきったまま。
アンテナ線の取り回しを改善して、ラジオが聞こえるようになった。あと、フルコン接続用の配線を仕込んでおいた。取り付けはまた今度。
時間がないので写真とかパス。
[mini] エアコン制御はできず

フルコンからエアコンのコンプレッサー制御用の信号が出ているっぽいので、それを純正ECUのと入れ替えてみた。メーターパネルの裏のリレーボックスの、小さい方のコネクタの赤/白の配線。
そして、エンジンかけてみたんだけど、コンプレッサー回りつづけてて、ダメっぽいので結局戻してしまった。確かに、付ける前から本当に制御で切るのかと疑問には思ってた。これが解決できれば、純正ECUを取り外せると思っていたので、残念。
2019/03/02(Sat)
[mini] 次のミニいじり
まだ、ナックルジョイントのブーツ交換とか、穴開いちゃったボディの補修とか、オーバーフェンダー取り替えたりとかやることあるんだけど、改造したいやつが出てきた。次の目標w でも、部品のサイズがなくて無理かもしれない。あそこは干渉するからなぁ。
2022/03/02(Wed)
[soft] buildroot-2021.02.10のビルド
ラズパイのbuildrootを色々やっているが、QTでつまづいている。今度は、最新のLTSで以下のビルド
make -j17 raspberrypi3_qt5we_defconfig make -j17
やはり、Qtでエラーが出た。
text/qbytearraymatcher.h:103:38: error: 'numeric_limits' is not a member of 'std' 103 | const auto uchar_max = (std::numeric_limits::max)();
このようなエラーが出た場合、以下を追加してやると解決するようだ。
#include <limits>
パッチも落ちていたが、どれも完全じゃなかった
2025/03/02(Sun)
[mini] 配線間違えてた
配線終えて、コルゲートチューブで処理して、ようやく様になった。
満を持してセルを回す…反応なし。まず、クランク角センサーを認識してないので、それらの設定を見直し。これでようやく拾ってくれるようになった。
そうこうしてるうちに、なんか臭い。エンジンルームを見てみると、イグニッションコイルから白煙が上がってた。後から分かったのだが、配線を完全に間違えてた。イグニッションコイルへは、IGN1とIGN2そしてACCを入れるのだが、ACC,GND,IGN1を入れていて常時コイルに電圧がかかる状態になってしまっていたため、溶けてしまったらしい。火事にならなくてよかったよ。そして、予備があってよかったよ。
燃料ポンプは、ACCで駆動できると思ってたのだが、ON/OFFが逆になってしまってだめだったので、どうやら使えないっぽいステッパーモーターを諦めて、そのうちの1つを燃料ポンプに割り当てた。
色々トラブルあったけど、もうちょっとだ。