2009/06/24(Wed)
[music] CD到着
木村カエラのHOCUS POCUSが着た。オイラの嫌いな、外装が紙の特別ジャケットだ。で、その中にネコ顔のカエラが。でも、特設サイトの方が可愛かったな。
[hard] NICとギガビットハブ到着
この前落札したのと同じチップの載ったNICと、新品のギガビット対応スイッチングハブが偶然今日届いた。
まずは、NIC。カーネルモジュールは作ってあるので、差し込んで起動すれば認識するはず。今度は、ネットワークデバイスがeth2になった。で、pingでテストすると、またパケット落ちが。
どうやらうちの環境に問題があるらしい。ケーブルか? いや、100Mモードだから、カテゴリ5のケーブルでも大丈夫なはず。それなら、と思い、ギガビットハブに変えてみる。これだ。今までのハブは、10M/100Mオートネゴシエーションだったから、その辺で何か悪さしたのか?
入札中のNICの入札を取り消してもらい、前の落札者に、送り返してもらうか、返金してもらうか、どっちでもいいよと伝えた。悪いことしたなぁ。
[linux] ギガビットNIC
もう1枚ギガビットNICが来たら、NFSが全部ギガビットになる。そしたら、NFSパラメータの再設定がいるな。
NFSv3では、UDPで32*1024(32K)、TCPで1024*1024(1M)のブロック転送サイズに対応しているらしい。カーネルのソース見たので間違いない。あと、ジャンボフレームにも対応させた方がいいんだろうなぁ。
2010/06/24(Thu)
[hard] NFSサーバを新しくしようか
NFSサーバとして使っているPCも、だいぶ古くなって、一番古い電源は、2002年に買ったものだ。最近は、残業代も出てることだし、新しいのを買おうと思う。
できれば、ファンレスということで、SATA3×4搭載のASUS AT3IONT-Iというのにしようかと検討ちう。ただ、USB3はないようだ。まぁ、大丈夫だろう。後は、ファンレスの電源があればいいのだが、値段の関係で多分それは無理だろう。
2012/06/24(Sun)
[mini] ツインインジェクション取り付け
去年はセッティングが出なかったので、再度挑戦。朝起きるのが遅かったので、取り付けてLLC入れたりしてたら、夕方になってしまった。

昨日取り付けたLCB、エンジンへの取り付け部分の厚みがあって、インマニにボルトがかからない状態になってしまった。なので、昨日のLCBのクランプに付いてたワッシャーをカットして入れてみた。

SX Tune繋いでセル回してみたが、エンジン回転が上がらない。どうやらクランク ポジション センサーがお亡くなりになってしまった様だ。この前の水没の時だろうか?
仕方ないので、純正のセンサーのコネクタに刺して見たところ、コネクタ自体は違うのだが端子が同じため繋がることが判明。試しにセル回してみたら、回転数を拾ってくれた。
今回は、SPi用のツインインジェクションのマップを使ってみたのだが、手応えあり。全体的に噴射量を濃くすれば、回るようだ。2000回転までは回すことができた。
2019/06/24(Mon)
軽トラ車検
今乗っている軽トラの車検。この子は、従兄弟にあげる話になったのだが、ユーザー車検代払うから、通してということになったので。
当然だが、先週一通りチェックとか整備とかして、昨日洗車してきた。リアハブベアリングは、両方共そろそろだめっぽいが、とりあえずこのまま行く。
さて、軽自動車のユーザー車検は初めて。軽自動車の検査場って、ユーザー車検専用の受付はないようだ。受付は、早く来た人が書類を重ねていくというタイプ。
書類の確認が通ったら、名前を呼ばれて、やったことあるかと聞かれたので、普通車はあるんですが…こっちは初めてです、といったところ、初心者用のカードを渡されたので、ダッシュボードに置いた。なので、係のおばさんがついてくれて、説明してくれた。年に1回くらいしかこないので、これくらいでないと忘れちゃうw
検査前にテスター屋に行って、ひと通り見てもらっていたので、一発ですんなり通った。よかった。
2020/06/24(Wed)
[mini] 油温センサーアダプタ欠品
アールズコートに、Garage Cantic製の油温センサーアダプタを頼んでいたのだが、なかなか処理が進まないので問い合わせしてみたら、Garage Canticで既に生産停止になっていて、どうするか考え中とのこと。サイズなどはわかっているので、作ることはできるらしいのだが、さてどうなることやら。