2011/09/01(Thu)
[mini] マフラー復活
朝一でダウンパイプの蛇腹を直そうと思い、角材を当てて、ジャッキで前から触媒との接続部分を押してみた。が、あんまり復活した感じはない。
マフラーハンガーを直して、針金で吊り直して、マフラーマウントのところのナットを買いにいく。が、ナット単体では売ってないらしいので、マフラーマウントごと買った。
帰って、針金を外してマフラーマウントを付けようと思ったんだけど、やっぱり取付部分が前に移動していて、そのままではマウントが付けられない。なので、もう一度角材で前から押して、ようやく取り付けた。
2012/09/01(Sat)
[amazon][server] 新しいPCケース
HDDを交換して組み直したNFSサーバだったが、昼間暑いせいか、S.M.A.R.T.でAirflowのエラーが連日出るので、最近は夜に自動停止するようにしておいた。
が、不便なのでフロントに18cmのファンがあるこいつにしてみた。リアファンはないので、まだエラーが出るようなら追加しようかと。
[mini] トランクの仕上げ
ペイントして1週間立ったので、ペーパーがけしてコンパウンド掛けた。画像では分からないが、柚子肌ぎみのところや、色の境目が気になる。

こーんな感じで、境目がバレバレなのである(´・ω・`)

2013/09/01(Sun)
[mini] アクセルが戻りにくくなってしまったので対策

アクセルケーブルを戻すときに、何か引っかかってるなあ、と思ったら、おかしなことになってた。
普通は、画像のようにアクセルペダル側もかしめてあるというか処理がされているんだが、ツインインジェクションキットに付いてきたアクセルケーブルは、この処理がされてなくて切りっぱなし。で、樹脂の被覆がむけてその下のワイヤで巻いてある部分までが、アクセルを踏んだときに車内に引き込まれるという状態になっていた。
初めは、その巻いてあるワイヤを広げて対処しようと思ってたんだけど、広がらないので、小さなワッシャーを噛ませて中にはいらないように対策。
そして、スロットルポジションを調整し直してエンジンをかけてみると、何か空燃費がおかしい。理由は不明だが、今までの空燃費と合わなくなってしまった。なので、マップの設定をやり直し。勘どころはつかんでいるので、設定は妥協しているが1時間くらいで完了。これなら、燃圧上げるときもそんなに時間かからないかも。
ところで、アクセルワイヤ駄目になったら、ミニ純正のヤツって使えるかなぁ?スロットル側のネジの大きさがあるかどうか…。
2019/09/01(Sun)
[ND] 車高調整
車高調交換後、車高を測ってみたら、リアが10cm程度、フロントは10cmなかったので、フロントをちょっと上げた。それと、エンジンマウントのボルトを増ししめ。これで、発進時に感じていた違和感が直ったようだ。
2023/09/01(Fri)
[ND] OHLINSショック組み立て
首をながーくして待っていたOHLINSのショックアブソーバーが昨日届いたので、EIBACHのスプリングと組んでみた。
そういえば、このセットにはマニュアル的なものないのかなぁ、と思っていたら、2つ目の箱から出てきた。それによると、ダストカバーは切って使うらしい。うーむそうなのか。
ここで気づいたのだが、今回はスプリングレスのものを注文したのだけど、ショックアブソーバー単体で買えば、アッパーマウント無しで買えたのだろうなぁ。そうすれば、ピロアッパーマウントにできたのに…。盛大な後の祭りだ。
ダストカバーは切っていなけど、組んだ後はこんな感じ。いいねぇ。