トップ «前の日(09-01) 最新 次の日(09-03)» RSS

titletitle


2009/09/02(Wed)

uk-icon [twitter] 仲間集め

フォローする相手が見つからないので、mixiでトピを立ててみた。でも、mixiというサービス上で、twitterへ誘導するのってどうなのかな。まあいいや。


2010/09/02(Thu)

uk-icon やっちまった

今朝は、9月からの通勤場所(かなり混むらしい)に、朝初めて行くので、余裕を見て2時間前に家を出た。そしたら何と、1時間で着いてしまった。なので、とりあえずコンビニへ、お昼を調達に。そういえばノートを買わねばと思って、片手に荷物を持ってたので、子脇に挟んで、飲み物とおにぎりなどを買って、それらをレジへ。「脇のやつは違いますか?」と聞かれ、てっきり荷物のことかと思って、「違います( ー`дー´)キリッ」と店を出てから、やっとノートの存在に(以下略)

uk-icon [mini] オイル交換してねー

もう、前回から3700kmも走ってるのに、オイル交換してないや。やばい。それで、高速とか乗るのは忍びないなぁ。とりあえず、エンジンの調子はいいのだが。


2012/09/02(Sun)

uk-icon [mini] アイドリングが落ち着いた

昨日、空燃費計で補正したデータを、マップに反映させた。そしたら、アイドリングが安定するようになった。

今日、ちょっと出かけたときにいつもより踏んでみたら、空燃費15くらいになっていた。普通に加速するときは、12くらいになるので、マップを直接いじらないとダメなのかもしれない。けど、その状況でパソコン見ながら今どこ指してるとか確認できない。

uk-icon [mini] フルコンの回転数を純正タコメーターに入れてみた

今、純正ECUからは回転数が拾えなくて、純正のタコメーターは止まったまま。これでは寂しいというか、どこまで回せるかも分からないので、フルコンの出力を使ってみることにした。

タコメーターの入力にもいくつか種類があるらしくて、97年式以降の同時点火モデルはそれより前の年式のものとは、タイプが違うらしい。で、このフルコンはキャブ用のモデルなので、そもそも使えるの?、と言う疑問が。

説明書には、タコメーターの種類によっては、プルアップ抵抗入れて入力してね、と書いてあるので、まずはタコメーターの出力そのまま入れてみる…動かず。

ならば、1KΩのプルアップ抵抗を入れて繋いでみる。動いた!しかし、アイドリングで3000回転とか指してるし。ちょっと走ってみた感じとしては、2倍くらいの数値になってんじゃないかと。だとしたら、抵抗値を2倍?10倍?にしてやればいいだろう。2倍かな。?

で、最大の疑問は、タコメーター選ぶとき、どのタイプを選べばいいかだw

タコメーター

2017/09/02(Sat)

uk-icon [parts] 3Mラップフィルム カーボンファイバーブラック

3M 結構高かったけど。

2018/09/02(Sun)

uk-icon [mini] クランク角センサー

昨日から水回りの分解をしている。ウォーターポンプからの水漏れがあるという感じ。…だったのだが、ウォーターポンプのファン側の軸からの水漏れはなかった。

で、クランクプーリー外したりしたので、クランクトリガーからのクランク角センサー取得に再チャレンジした。今回は見事に動くようになった!しかも、ミニ純正のクランク角センサーを使うときよりも、エンジン回転数を落とせるようだ。

今までだめだった原因は、エンジン種別の設定が違っていたため。そんなのどこにも書いてなかったけど、5portの設定をダウンロードして見てたあとに、今の設定を見たら、あれ?ここが違うということで判明した。

それと、クランクトリガーの設定方法も、結果的にははじめのでほぼ合ってたんだけど、クランク角上死点まーくから、時計回りに9番目の歯がセンサーのところに来るように設定する、ということだった。この説明は最初にもらったドキュメントにあったのだが、読み誤っていた。

というわけで、色々いらない配線が出てきたので、思い切ってスッキリさせたいところ。


2023/09/02(Sat)

uk-icon [ND] 車高調組み立てと取り付け

昨日調べて、ダストブーツを切る必要があることがわかったので、実践。組み上げてあったものも分解して短くした。フロントは、52mm切り、リアは、42mm切った。

画像の説明

そして、リア用も組み立ててこのように。

画像の説明

その後で、車高調を取り付けた。吊るしの状態で3cmダウンとかいてあったので、そのまま取り付けた。ちゃんと1トン締めした。しかし、フロントはスプリングを弱くしたからか、もっと下がってしまい、最低車高が8cmくらいの状態になってしまったので、後で調整せねば。落ち着く頃には、1cmくらい下がりそうな気もするので、最低でも2cmは挙げないとだめだな。

画像の説明