トップ «前の日(04-27) 最新 次の日(04-29)» RSS

titletitle


2010/04/28(Wed)

uk-icon ムカついた

今日は、鼻炎で体調が悪く、明日も仕事だし、帰って速攻寝よう、と思ったのだが、ガソリンが微妙。一応入れて行こうと思って、回り道をしたのだが、高い。それなら、いつも入れてるお店まで遠回りするかと。

前の車に続いて普通に走っていると、後ろに来た車がハイビーム+ピタづけ。仕方ないので、左足ブレーキして威嚇。でも相変わらずなので、50キロの道を40キロまでエンブレで落とす。しばらくそのまま走っていると、抜きにかかろうとしていたので、アクセルベタ踏みでよーいどん。

けど、1300のミニがそうそう勝てる訳がありません。相手は、日産のインフィニティQ45(?)で、スポーツマフラー。こういう時は、ツインカムエンジンとか、7ポートヘッドとか、VTECとか欲しくなりますねぇ。仕方ないので、ハイビームでピタづけしてあげた。目には目を、歯には歯を!

暫くすると、何台も車は続いてたけど、ごぼう抜きしていった。バカだねぇ。

そして、おいらもガソリンスタンドに着いた…閉まってるじゃんorz だから、田舎は嫌なんだよ!


2014/04/28(Mon)

uk-icon [mini] ボールジョイント交換(左)

画像の説明

ボールジョイントにガタが出てきたので、交換。今日は左だけ。ジョイント部のボルトを動かしてみると、上だけ軽すぎるので上のみ交換。

スイベルハブを取り外して出てきたのは、またしてもサビだった。こっちはCVジョイントを交換しているので、関係があるのかもしれない。そして、アウターシールも指で押すと動くくらい、緩い感じだった。


画像の説明

ベアリング側が錆びている。


画像の説明

ボールジョイントを外すには、38mmのディープソケットが必要。そのドーム型ナットは、ナット部が薄いため、ソケットの斜めになっている部分を落として、逃げないように加工。


画像の説明

ドーム型ナットを外すのはかなり苦労した。万力にセットするときに、横にしてセットしないとちゃんと固定できなかった。また、1/2の長いスピンナで力をかけないと回らなかった。


画像の説明

何度かシム調整を繰り返し、取り付けた。ベアリングはとりあえずそのまま。


画像の説明

しかし、グリスが入っていかない。軸受けの裏側のこの切り欠きがなかったような気もするが…。けど、ジャッキから下ろした状態にすると入ると聞いたので、そうしてやっと注入。



2019/04/28(Sun)

uk-icon [ubuntu] Espresso.binをUbuntu 18.04に

Espresso.binは、Ubuntu 16.04で動いていたので、アップグレードしてみた。ARMでアップグレードはしたことがなかったので、若干不安はあったのだが、不要なクロスコンパイル環境で依存関係のエラーが出てただけで、それらのパッケージを削除したら、問題は解決された。


2024/04/28(Sun)

uk-icon [mini] ウインカーリレー

ミニのウインカーが点かないことに気づいた。ハザードもだめ。そもそもウインカーリレーの音がしないので、これは間違いなくリレーだろうと。

で、このCF14というタイプのリレーをぽちった。これは右の純正の代替品として利用できるだけでなく、ハロゲンにもLEDにも対応しているというスグレモノ。しかも、1000円程度で買える。

早速交換してウインカーを点けてみるが、全く反応せず。そういえば、カーステも車内灯も点かないな。マニュアルのリレーBOXの説明を見ると、C4の他に、C6という15Aのがウインカー類のリレーとなっている。これを外してみたが、切れている様子はない。ではどこだ?と考えていると、車内灯が点いている。ウインカーも…点いた!どうやら、このヒューズの接触不良だったようだ。

画像の説明

uk-icon [mini] ダイレクトイグニッション化

相変わらずエンジンがかからない。イグニッションをひねると、プシュルルルルプシュルルルルとは言うのだがそこまで。もしかして、イグニッションコイルが駄目になったんじゃね?と親父に言われたので、そうかもしれんなぁと思い確認方法を考える。

あれだ、前は途中まででやめた、ダイレクトイグニッション化だ。パーツは揃えてあるので、配線をしてECUにつなげて設定を変えればいい。ただし、ボンネットが閉まらないという未解決の問題はあるが、やってみよう。

素材は、デミオのイグニッション。配線付きのがたまたまオークションに出てたのだった。配線は3本あり、そのうち1本は12V,1本はGND,そしてECUだと考えられる。

ギボシ端子をつなげて配線を作って、それをECUまで持っていく。ECUコネクタ用の端子を圧着してコネクタに入れるのだが、これがすんなり入ってくれなかった。そして、そこへコネクタのカバーをつけるのだが、これも難儀した。若干無理やり押し込んだ。

なんとかコネクタへ配線をつないで、フルコンのソフトから点火タイプをダイレクトイグニッションに変更。イグニッションをひねると…反応ない。プシュルルルル言わない。だめか。。。。

諦めが早いが、戻す。コネクタから端子を抜いて、もともと点いていたものに付け替え。コネクタのカバーを無理やり押し込んだのが原因で、中のABSのパーツが曲がってしまいコネクタの機嫌を損ねたが、なんとか接続はできた。あとは、フルコンソフトの設定を戻して、エンジンをかける。

フルコンの設定を戻すのを忘れたままエンジンをかけると、プシュルルルルいう。もしかして、設定変わってないのかもしれない。フルコンのソフトは対応してるけど、ECUが1世代古いので対応していないとかかも。

さて、そうすると考えられるのは、プラグか?前もプラグを変えたらすんなりかかった気がする。安いのでいいので、イリジウムとかじゃなくて普通のプラグを4本買ってきた。

プラグを変えて、今度はすんなりエンジンかかった。なんとまぁ、あれだけ苦労したのに。キャブ車乗りならこういうの当たり前の知識なのかもしれないが、インジェクションしか乗ったことないので知らなかったよ。

画像の説明


2025/04/28(Mon)

uk-icon [truck] ブーツのヒビ

今日は朝から軽トラの車検前の洗車をしてきた。そして、そういえば確認忘れてたので、ステアリングラックブーツとかドライブシャフトブーツに問題ないかを確認することにした。

すると、ロアアームのボールジョイントブーツに亀裂が。

画像の説明

どうやら、左右両方とも駄目らしい。

予定では今日テスター屋へ行っておくつもりだったが、諦めてパーツを手配して車検は先送りすることにして予約を変更しておいた。

画像の説明