トップ «前の日(05-31) 最新 次の日(06-02)» RSS

titletitle


2009/06/01(Mon)

uk-icon [auction][hard] 512MB MicroDIMM落札

早速落札。3100円なり。

uk-icon 巡る想い

今日は、2つの想いが交錯して、全然仕事に集中出来なかった。このままじゃいけない、と思い、友達に相談することにした。で、連絡まち。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

ぎゃお [うまく解決するといいねぇ。]

ぬし [解決はすると思う。恋ばなだから。]


2011/06/01(Wed)

uk-icon [mini] 燃料ポンプが届いたと思ったが

今日は代休を取ったので、早速燃料ポンプの取り付けにかかったのだが、元の燃料ポンプを取り外して比べてみると、パーツ番号と思われる刻印まで一緒で、これって、SPi用ではないだろうか?と思ったが、一応取り付けてセル回してみたが、やっぱりダメ。

タートルへ電話して確認してみたところ、やはり違うようで、MPi用は、取り扱ったことがないとの話。パーツは一度付けてしまったけど、確認して間違えたので、返品可能だと。とりあえず、代金の見積りをお願いしたところ、8時すぎに電話があって、一応MPi用は押さえられたとの知らせ。でも、高い。まぁ、仕方ないか。

が、2ヶ所のパーツ供給元に問い合わせたところ、片方は在庫がなくて、今回送られてきたものをMPi用にも使っているらしい。たしかに、21日の日記のスクリーンショットでも、必要な燃圧3.5Barは越えている様に見える。ダメなのかなぁ…。


2013/06/01(Sat)

uk-icon [web] ミニのメンテナンスページ

ミニのメンテナンスページは、2002年から続いているのだが、残念なことにHTMLベタ書き。ずっと移行したいと思っていた。

今日は外寒くなってきて車いじる気も失せたので、取りかかった。前に、perlでパースしようとして、途中で止めちゃったという経緯があるのだが、元のプログラムが不明。今回は、新しいページはRailsでつくろうかと思って、rubyでパースすることにした。初めてのrubyに近い。

rubyのHTMLパーサを調べたら、名前がノコギリだったw 仕事で、.netな開発環境に慣れてしまったので、久しぶりにEmacsで書くのはちょっとダルい。けど、ちゃんとパースできた。そしてDBに突っ込んで…この5年間の総額を出したらたまげた。


2014/06/01(Sun)

uk-icon [mini] ワンウェイバルブ付けてみて

最初に感じたのは、アイドリング回転数の上昇。それから、噂どおりエンブレが効かなくなる。

しかし、3日くらいしたら、そのエンブレが元に戻ってしまったような。どこかから空気入ってるのかなぁ?


2024/06/01(Sat)

uk-icon [mini] 配線引き直し

コネクタ、ケーブルと部品が揃ったのでハーネスを作り直す。まずは、ECUからコネクタを外し、コネクタと端子をバラバラに。ケーブルはエンジンルーム内で別のコネクタにつながっているから、バラバラになっても問題ないだろうと。そして、ダッシュパネルを外して、配線を外に取り出しす。

さて、取り外した端子から伸びている配線を見てみると、メインのケーブルと、クランク角センサー用のケーブル、そしてPC接続用の配線と、その他の配線がある。この、その他の配線が大問題。どこにつながっていたかを確認せずに外しちゃったのだった。特に、汎用に使うことのできる端子がわからない。

過去のコネクタの写真と、97SPiの配線図などとにらめっこして、なんとか正解にたどり着いた。しかし、昔の自分は良くもこう大胆に配線を決めていけたなぁ。ということで、記録として残しておくことにした。

エンジンルームのリレーの小さい方のコネクタが車内からつながっているもの。4番がエアコンの電磁クラッチ、5番がイグニッション、6番が燃料ポンプらしい。

画像の説明

コネクタ接続の途中経過1。真ん中の配線がわかるもの。

画像の説明

途中経過2。下側の配線がわかるもの。

画像の説明

途中経過3。解説付き。

画像の説明

途中経過4。上側の配線。2番ピンへの入力は、車内のヒューズBOXからとっている。今回もケーブルは0.75sqの20芯のケーブルを購入したのだが、結局4本くらい余った。

画像の説明

前回までコネクタの端子はラジオペンチでカシメていたのだが、今回は専用工具を購入した。正規品だと2万とか4万とかするらしいが、Ali Expressだと2000円くらいだったので。これでは日本製品太刀打ちできんよなぁ。カシメた後はやはりきれい。

画像の説明

そして、タコメーター用のプルアップ抵抗をつけ直して配線も新たにした。この青い線がタコメーター出力につながる。

画像の説明

車内の配線はなんとかやり終えて、エンジンルームの配線を始めようとしたのだが、ケーブルを切断するのに日和って作業を終えた。エンジンルームの配線もスッキリする感じ。

画像の説明