2010/09/08(Wed)
2011/09/08(Thu)
[hard] 無線LANルータが戻ってきた
半年位前に、無線LANルータを買って使っていたのだが、ノートPCでもAndroidでもスピードが出なくて、何でかなーと思ってたのだが、ネットワークハブを買い換える2・3日前に修理に出してみた。
そしたら、今日修理から帰ってきたと思ったら、一つ世代の新しい現行製品が送られてきた。修理内容を見ると、無線LAN機能に問題が見られたようだ。
無線LANルータといっても、ブリッジとして使っていたので、またブリッジとして設定しなおそうとスイッチを切り替えて、さて、どのIPが無線LANのデフォルトになってるのかと探したところ、ルータとして使う場合は、192.168.11.1、ブリッジとして使う場合は、DHCPからIPを拾うらしい。で、拾われたIPにWEBからアクセスしても、設定画面が出てこない。
結局、ルータとして一通り設定をした後(ルータの設定だとこれまた、ブリッジとして動かせない)、ブリッジに切り替えることで、一応期待通り動くようになった。が、設定はできないようだ。ま、とりあえず普通にサクサクアクセスできるようになったので、我慢するか。
が、Buffaloはこれから避けよう。
2012/09/08(Sat)
[mini] 増し締め
車検前整備からおよそ1年となるので、足回りなどの増し締めをした。テンションロッドのサブフレーム側が一番緩んでた、というかブッシュがつぶれたのか。
あと、LCBを留めているところが結構締まった。排気漏れなくなるかな?
そうそう、エンジンマウントのところの振動吸収ワッシャーが割れていた。
[mini] コネクタを収容するケースが小さいことが判明
オスのコネクタは、ハンダ付け用のしかない様なので、それを収めるケースを買っておいたのだが、コネクタの厚みの方が分厚いことが判明。これを収められるようなケースないかと思って探しに行ったのだが、ケースあるお店でもこれと同じ厚みのしかなかった。どうしよ。

[mini] タコメーターの抵抗値を2倍に
タコメーターの表示が狂ってる件、確認したらちょうど2倍になってるので、抵抗値を2倍にしてみた。すると、画像の様にちゃんと表示される用になった! との喜びもつかの間、この後で掛けたら、なぜか元に戻ってしまった。何が原因? 付け足した抵抗がお亡くなりになったとか?

2013/09/08(Sun)
[mini] 燃圧計

燃圧を上げようと思い、ノーマルの燃圧を図ろうと燃圧計をつないでみた。針が振れない。そもそも、オークションで買った、中国製のものなので、壊れてたのだろうと思い、ストレートへ行って別のを買ってきた。
そしてまた繋いでみた。やはり針が振れない。エンジンをかけてなくてもかけた状態でも同じ。何か間違っているのだろうか。ストレートの技術サポートへメールで問い合わせておいた。
[mini] ブレーキパッド交換

やること無くなっちゃったので、車検前にやろうと思っていた、ブレーキパッドの交換を。車検は3mmあればいいので、まだ余裕があるけど。サンドペーパーで、角を落として鳴き止め用のグリス塗って取り付け。
ブレーキの効き具合は、EBCグリーンと同程度かな?
2018/09/08(Sat)
[mini] 曲げちゃった

2019/09/08(Sun)
[ND] スタビライザーブッシュの取り付け
このブッシュキットは、ブッシュとそれがずれないようにするためのカラーとグリスが入ってた。
グリスは、手持ちのシリコングリスを使おうと思ってたんだけど、穴の中へ入れるのが難しいと判断して、ついてきたグリスを使った。何かベトベトした感じのだった。ちなみに、穴の中はぎざぎざになってて、グリスが保持できるよになってるっぽい。
そして、取り付け後。スタビライザーリンクの向きどっち側だっけ?とかあったが、問題なくついた。ただ、ブッシュを抑えるカラーのネジの頭が、六角レンチで締めるタイプになってるんだけど、ミリもインチも合わなくて、さすが中国製?というかんじだった。
2024/09/08(Sun)
[mini] 遮熱板の作成
先週火事になりそこなったので、触媒周りの対策をする。
まずは、触媒の遮熱板の作成。左がボロボロになった遮熱板。これを右の素材で囲う。1700度まで耐えられる?らしいがホント?
最初は、元々の遮熱板の取り付けネジを使ってやろうと思っていたが、これが短くて真ん中の複数枚重なる部分が取り付けできない。ネジを交換して長くしてしまおうとも思ったが、車内を見てもそれらしきネジの頭は出てないので交換できそうにない。
なので、その近くの頑丈なボルトを使って取り付けすることにした。この方針変換のため、昨日一日で終えることができるかどうかと思っていたのが全然終わらなかった。
そして、車内を創作したときにめくったカーペット裏。焦げたあとがよくわかる…というか汚い。
シートベルト警告灯の配線がサイドブレーキの後方からボディ中央をまたいで接続されていたため、このように無残に溶けてしまっていた。一度取り外して、問題の部分だけ切断して継ぎ足して使おうかとも思ったが、内部での断線とかショートとかはなさそうなので、とりあえずこのまま使うこととした。
また、リンクパイプを180度回転させたのと、リンクパイプを留めていたU字クランプがこの通り無残になっていたので交換した。なお、触媒の詰まりはなくて、ちゃんと触媒の向こう側の明かりが見える感じだった。
U字クランプはきれいになったが、リンクパイプの接続が若干(5mm程度?)甘くなったようだ。