2009/05/03(Sun)
[server] プリンタの続き
lpでの出力は、相変わらずおかしいのだが、試しにgimpからプリントアウトしてみたら、ちゃんと印刷できた。それなら、ネットワーク越しにプリントアウトできるようにしよう、と思ったが、詳しく書いてあるページにたどり着けず。それよか、自分の日記にたどり着くのはなぜ? たいした情報ないけど…。
メールの整理
ここ暫く、inboxが膨れ上がっている。友人からのメールとか、オークションからのメールとか、それ用のフォルダを作ってあるにもかかわらず、移動しないで、放ったらかしになっている。整理しようかと思い立ったが、面倒になってすぐやめた。(+_+)
[server] ネットワーク越しのプリンタ出力
苦労した割に、解決も早かった。参考にしたのは、Gentoo 印刷環境構築ガイド。
クライアント側のPCに、cupsをインストール。/etc/cups/client.confというファイルへ、以下の様にプリンタサーバ名を書く。
ServerName pinga.mini13i.gotdns.org
ちなみに、このファイルは、Ubuntu Linuxでは存在しない。
すると、lpstatで確認できるようになる
% lpstat -a EP-801A は 2009年05月03日 23時29分17秒 以来リクエストを受け付けています PDF は 2009年05月03日 19時07分31秒 以来リクエストを受け付けています
後は、gimpなりOpenOffice.orgなり、好きなアプリで印刷OK
2010/05/03(Mon)
[server] NFSv4のエラー
/var/log/daemon.logを見ていたら、こんなエラーが。
May 3 00:35:08 pingi rpc.idmapd[977]: nss_getpwnam: name 'www-data@mini13i.gotdns.org' does not map into domain 'localdomain'
ぐぐってもいまいちはっきり分からなかったんだけど、/etc/idmapd.confを見たら分かった。
[General] Verbosity = 0 Pipefs-Directory = /var/lib/nfs/rpc_pipefs Domain = localdomain
ここの、Domainの部分が設定されていなかったのだった。
[mini] クラッチ系修理など

クラッチマスターとレリーズのリペアをしようとしたのだが、マスターを留めているナットにスパナがかからなくて、終了。円月型のスパナを使えばいい、とツイッターでがらぱごさんに教えていただく。
作業をしていると、嫌なものを発見。ステディロッドブラケットの下側にクラックが入っていたのだ。いやはや…異音の正体は、ブッシュを留めているナットが緩んだんじゃなかったのね。これは、明日以降、連休中に何とかする。
この後、ステアリングの取り替えを始めたのだが、ステアリングホイールを留めているナットって、33mmだと思い込んでいたのだが、エアバッグミニは違うらしく、3/4インチだった。しかも、普通の深さではダメらしいので、セミディープのを買ってこなきゃ。
[server] muninのエラー
Ubuntuのアップグレード後、munin-cronで、以下のようなエラーが出て困っていた。
[FATAL] There is nothing to do here, since there are no nodes with any plugins. Please refer to http://munin-monitoring.org/wiki/FAQ_no_graphs at /usr/share/munin/munin-html line 38
今日、やっと解決。/etc/munin/munin-node.confに、自分のIPがなかったため。localhostでは、なぜかダメになってしまったのだが、バージョンが上がって変わったの?
allow ^127\.0\.0\.1$ allow ^192\.168\.0\.1$ allow ^192\.168\.0\.2$
2011/05/03(Tue)
[mini] ツインインジェクションキット取り付けの続きのはずだったが…
帰って来たのが3時くらいと、予定外に遅れてしまったので、作業進まず。
クランク角センサーの取り付けをするにあたって、ファンベルト調整用プーリーのステーを外さなければならないのだが、そこにトルクスボルトが使われていて、工具を買いに行ったりしてたら、暗くなっちゃった。
2012/05/03(Thu)
[mini] フロントハブベアリンググリスの交換
先日リアのハブベアリングを開けてみたら、グリスが偏っていたので、フロントも危ないだろうと思い、オメガグリスを買ってグリスを取り替えようと。
これは、オメガグリス57というもので、低中速ベアリング用。本当は、22っていうのが欲しかったのだが、取り扱ってるところが分からなかった。

さて、スイベルハブを外して様子をみてみると、中は均等にグリスまみれでいい感じじゃないですか!と思ったら、中のベアリング落として砂だらけ。良くみると、インナーシールは、ブレーキローターにくっついてるし。せっかくだから、やっぱり取り替えよう。
こんな感じで、綺麗にグリスが行き渡ってる状態だった。ただ、元のグリスの色はピンクだったのに、その色はどこに行ったのか?

ウェスでグリスを拭って、パーツクリーナーで徹底的に洗った。

スイベルハブの内側も綺麗にした。

ではまず、ベアリングの隙間にグリスを行き渡らせる。この隙間にグリスを塗って回転させて、グリスを行き渡らせるのだ。普段はグリスまみれになるので、ここでは写真は撮れないけど今日はたまたま取れた。
この時に、グリスを親指の腹で押してやると、グリスが入り込んで向こう側から出てくるらしい。

アウターレース側にもグリスを盛る。そして、両側にシールを打ち込む。

スイベルハブを取り付けようと思って、CVジョイントをパーツクリーナーで掃除したら、前にベアリングが錆びていた外側に若干段差ができていて、錆が浮いている。

なので、ピカールで磨いて錆を落とした。後は、組み直して終了。

2013/05/03(Fri)
[mini] 足回りオーバーホールその2
前回右をやったので、今度は左。全部ばらした。

ドライブシャフトを抜くと、こっちもサビサビ。でも、今回は一度戻して、パーツは輸入することとする。それと、最初の予定ではアウターブーツの交換は見送ろうと思ってたんだけど、後からそれだけやるのは返って大変そうなので、パーツ頼んだ。

バンプストップラバーのワッシャーを取って、底つきを抑えるようにしてみる。

ロアアームブッシュとテンションロッドブッシュは替えて、組み直し。

[mini] 排気漏れ対策
前回LCBを削ったときに、ヘッドとの接合面が平じゃなかったので、修正。棒ヤスリで削って、サンドペーパーで整えて、それでも凹んでる部分はマフラーパテで対処。
これでLCB組み直したんだけど、ポッドジョイントとの隙間がまた微妙になってしまった。というか、今回ばらす時に見たら、またバンド無くなってた。とりあえず、タイラップで留めたけど多分解けると思うので、バルタンの金属製のバンドを頼んでおいた。
そうそう、前回LCBを固定する際にスタッドボルトを舐めてしまったのだが、割とご近所のフォロワーさんに1000用のものを3本頂いたので、それを使った。若干短かかったのだが得に問題はなし。

2014/05/03(Sat)
[mini] ボールジョイント交換(右)

左に続いて右も交換。こちらも上のみ。一度やるとスムーズ。こちらは、ベアリングも問題なく、グリスの入りも問題なく。
Mini Sparesで買った2組のボールジョイントだが、片方はボールの受け皿が1個少なく、もう片方は下用のスプリングが1個入っていなかったという…。
[mini] ラックエンドブーツ交換

やり方が分からなかったので左はやらなかったのだが、今日はじっくり観察して、仕組みが分かったので交換した。
上は、Cリング、下は、Cリングみたいだけど素材が柔らかく巻角が長めのもので留められていた。それをマイナスドライバーでこじって外すと、ブーツが抜ける。

国産のブーツに交換。下のリングは、柔らかいのでそれなりにやれたのだが、上側は固いので、プライヤーで一度広げて、かしめると言う感じで固定した。
2022/05/03(Tue)
[mini] 温度計の調子
温度計をつないで、ラズパイを起動してみた。すると、水温が80℃程度、油温が50-60℃程度。ちょっと油温が低くないかなぁと思うけどどうなのかわからん。
油温センサーのところは、若干オイルにじみがあるようで、液体ガスケットを塗っておくべきだったなぁと。
エンジン掛ける前に、例によってバッテリーが弱っていたので充電。その間にエンジンルームを見ていると、ガソリン臭い。どうやらエキマニのナットが緩んでいたようで、増し締め。すると、1番助手席側のスタッドボルトのネジ山が傷んでいて空回りしてしまう。
予備のスタッドボルトはあったので、すぐダブルナットをかけて交換した。